まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

白い花の庭 1

 4月になって夏のような陽気が続き、庭の春の花が一斉に咲きました。桜が遅れたので、春の他の花も遅れるかと思ったのも束の間、昨年と変わらず、白い花が次々にリレーするように咲き、白い庭が出現しました。最初はハナニラです。

↑ ↓ ハナニラ(ネギ科またはユリ科の球根植物、南アメリカ原産)

葉にニラやネギのような匂いがあり、この名があります。他にも白だけでなく青、ピンク、黄があります。

 ハナニラが咲き終わらないうちに、ニリンソウイチリンソウが咲き始めました。

↑ ↓ ニリンソウキンポウゲ科多年草、日本全国に自生)

1つの茎に花が2輪(1~3輪)咲くので、この名があります。

↑ ↓ イチリンソウキンポウゲ科多年草、北海道を除く日本各地自生)

 ニリンソウイチリンソウも私の庭には昔からあり、群生しています。咲く時期はニリンソウが幾らか早いのですが、今年はほとんど同じころに咲きました。ニリンソウイチリンソウは同じ仲間だけあって、一見すると花が同じように見えますが、花の大きさ(ニリンソウ径1㎝、イチリンソウ径2㎝)や葉の形(イチリンソウには切れ込みがある)が違います。

 次に咲いたのはシャガとコンフリーです。

↑ ↓ シャガ(アヤメ科球根植物、中国原産)

↑ ↓ コンフリームラサキ科多年草、ヨーロッパ、小アジア原産、)

 シャガもコンフリーも真っ白ではなく、青い模様が入っていますが、遠目には白く見えます。シャガもコンフリーも湿り気の多い私の庭と相性が良いらしく、庭のあちこちに群生しています。

 シャガとコンフリーとほぼ同じ時期に咲いたのは、カモミールです。

↑ ↓ カモミール(キク科、ヨーロッパ原産、一年草

 カモミールは正式名はジャーマンカモミールと言い、特にドイツで薬用のハーブとして使われます。日本でもよくお茶として飲まれます。花にリンゴのような香りがあるのが特徴です。

 私の庭ではカモミールはこぼれ種で増えますが、毎年雨に流された種から育つので、どこにカモミールの群落が出現するか毎年違っています。今年は通路沿いに咲きました。花期が長く、長い間楽しめます。

 そして去年と同時期にオーニソガラムが咲き始めてしまいました。以前は4月の終り頃にオーニソガラムが咲き、それが終わってからカモミールが咲いていたように思います。今年はみんな一斉に咲いてしまったようです。

↑ ↓ オーニソガラム(ヒアシンス科又はユリ科の球根植物、地中海沿岸原産)

 オーニソガラムは花だけ見ると、ハナニラにそっくりです。オーニソガラムはとにかく丈夫で、私の庭とは相性が良いらしく庭中に増えました。以前は宿根草などが大きくなる前に花が咲いたので、一面真っ白の庭になったのですが、最近はオーニソガラムの花と宿根草の成長が同じなので、一面白という訳にはいかなくなりました。しかもオーニソガラムはの花は短く1週間ぐらいで終わってしまうのです。以前は順番に春の花が咲き、5月の連休ごろまで長く白い庭が楽しめたのですが、このごろはそうはいかなくなりました。でもこのあとシャスターデージーやオルラヤも出番を待っているので、今月いっぱいぐらいは白い庭を楽しめると思います。

 

 

春のラン

 遅れていた桜が咲いたと思ったら、突然夏の陽気がやってきました。観測史上最速の真夏日を記録したところもあるようです。このまま夏になってしまうのでしょうか。

 今回はまつこの庭の温室で3月から4月にかけて咲いた春のランです。とにかくランが咲かなくなりました。陽気のせいなのか、私のお世話が足りないのか、長くランと関わって来た私には寂しいです。

 そんな中でしばらく花を見なかったランに花が付くのは格別嬉しいです。ネオリスティリス・ピンキーは2020年に開花してから花が咲きませんでしたが、しばらくぶりに本当に4年ぶりにつぼみを見つけた時は、しかも4つも付いているのには嬉しさを通り越して驚きました。途中でつぼみが枯れたり、つぼみが大きくなって開花寸前に落ちたりしましたが、無事2つ花を咲かせました。

 ネオリスティリス・ピンキーはミニバンダの仲間で、日本のフウランとリンコスティリス・ギガンティアとの交配で、1989年に初めて開花したそうです。フウランの血を引き継いでいるので、とても爽やかな甘い香りがします。赤い斑点模様はギガンティアの血を継いでいます。せっかく大株になったので、枯らさないようにしたいです。

★★★ シンビジュームの仲間 ★★★

↑ ↓ ポーウエルシー

 ポーウエルシーは1910年代に交配された古い種類のシンビジュームで、1mぐらい伸びた長い茎が湾曲して20個ぐらいの花を付けます。古い種類らしく色もアンティークな感じですが、若い頃は地味な花だと思っていましたが、年を取るとこのような色が好ましく思えます。もう40年ぐらい育てています。

↑ ミリオンベール   ↓ フォアゴットンフルーツ

↑ エメラルドスカイ   ↓ スイートハート・スプリングパール

★★★ デンドロビウムの仲間 ★★★

↑ ↓ 初春

↑ キンギアナム(オーストラリア原産)  ↓ キンギアナム・雪うさぎ(園芸種)

 キンギアナムはギャザリングの先生に頂いたものですが、先生は日本のセッコクだと思っていたようです。しかもランなのに普通の草花の培養土で植えられていて、ビックリ。頂いた時に植え替えの時期を過ぎていたので、そのまま育てたところものすごい花の数に2度ビックリです。ちょっとランのことを知っているとランはラン用の培養土(主に水苔)でなくていけないというような思い込みがありますが、そんなことは無いということを感じました。最近は水苔が凄く値上がりしているので、水苔以外のものを試してみるのもいいのかなと思いました。

★★★ その他のラン ★★★

↑ カトレア・パープルキャスケード・フレグラントビューティ(少し香りあり)

↑ ↓ ミニコチョウラン

 ランの植え替えの時期ですが、草も伸びてきて除草はしなければならないし、週に1回で済んでいた水かけも乾きが早くなり頻度が増え、植え替え作業がなかなかはかどりません。体調と相談しながら仕事を進めることにしましょう。

 

 

 

春の花木の花

 今年ほどサクラの開花にやきもきされた年はなかったように思います。私の住む所は、開花も満開になるのも遅かったので、まだまだ桜の花を楽しめるような気がしますが、今日は気温が高いのでさすがに終わりそうですね。

 まつこの庭ではヒガンザクラは終わりましたが、いろいろな春の花木が花を咲かせています。

↑ ↓ ボケ(バラ科ボケ属、中国原産)

↑ ↓ ヒメリンゴバラ科リンゴ属、日本種と中国種の雑種)

ヒメリンゴはエゾノリンゴと中国原産のイヌリンゴとの雑種だそうです。

↑ ↓ カリン(バラ科ボケ属、中国原産)

ボケとカリンが同じ仲間と言うのに驚きましたが、確かに大きさは違いますが、ボケとカリンの実はよく似ています。

↑ クレマチス・アーマンディ(キンポウゲ科 中国原産)

↑ アオキ(ミズキ科、雌雄異株)  ↓ ドウダンツツジツツジ科)

↑ 下がドウダンツツジで、上はベニカナメの新芽

↑ ↓ ビックリグミ(別名ダイオウグミ、グミ科)

↑ ↓ ジューンベリー(別名アメリカザイフリボクバラ科ザイフリボク属、北米原産)

↑ ↓ リキュウバイ(バラ科ヤナギザクラ属、中国原産)

↑ シジミバナ(バラ科シモツケ属、中国原産) ↓ シモクレンモクレン科、中国原産)

↑ ↓ ヤマザクラバラ科サクラ属)

今年は花の数が少ないようです。

↑ サクラ・旭山(バラ科サクラ属)↓ ニワザクラ(バラ科サクラ属、母種中国原産)

 春の花木はバラ科のものが多いのに驚きました。14種類の花木を載せましたが、そのうち9種類がバラ科で、8種類が中国原産または中国種との交配だそうです。昔から庭に植えてある花木は、中国原産のものが多く、今更ながら中国の植物の影響が大きいことに気付きますね。

 世界の植物の中で、多いのはキク科、バラ科、ラン科だそうです。キク科は950属20000種、バラ科は100属3000種、ラン科は700属15000種あるそうです。バラ科と言うと真っ先にバラの花を思い浮かべますが、サクラ、ウメ、リンゴ、ナシ、モモなどの木になる果物やイチゴもバラ科というので、食用になるものも多く、その幅広さを感じます。確かに原種のバラとサクラの花とイチゴの花は似ています。

 バラ科の特徴は、花は両性で、放射相称、ガク片と花弁が各5枚、めしべ1本(複数のものもあるそうです。)とおしべ多数、花弁が花の他の器官より目立つということだそうです。両性と言うのは1つの花の中にめしべとおしべがあることで、放射相称(ほうしゃそうしょう)は花を構成する器官(花弁や蕊など)がほぼ同形で、蕊を中心に輪生状に並ぶことだそうです。

 まつこの庭は今次から次へと春の花が咲き、庭の風景が目まぐるしく変わっています。庭に出るのが、毎日楽しみです。

 

スイセンが真っ盛り ❣❣

 やっとサクラが満開になりました。私の市では、昨日は小学校の入学式、今日は中学校の入学式です。私が予想したように久々の満開のサクラの下での入学式となりました。昨日は春の嵐だったので小学生には気の毒でしたが、今日は朝から晴れてサクラの花も鮮やかに中学生は晴れ晴れとした気持ちでスタートが切れたことでしょう。

 今年はスイセンが同じ花ばかり咲いていると心配しましたが、どうも早咲き、遅咲きと順番に咲いただけのようです。昨年は一気に気温があがり、一斉にスイセンの花が咲いてしまったようで、今年は寒暖が交互に来たために、順番通りだったようです。

 今、まつこの庭ではスイセンが盛りを迎えています。

 スイセンヒガンバナ科の球根植物で、地中海原産で、約60種の原種があるそうです。スイセンの真ん中にあるラッパ型の花弁を副冠と言い、外側の花弁との大きさのバランスで、副冠が小さいものを小杯スイセン、大きいものを大杯スイセンと言っているようです。他にも八重咲きや房咲きなどがあり、スイセンも種類が多く、楽しみな球根植物の一つです。

★★★ 小杯スイセン ★★★

★★★ 大杯スイセン ★★★

★★★ 八重咲きスイセン ★★★

★★★ 房咲きスイセン(香りスイセン)1つの茎に花が房状に付く ★★★

★★★ 変わり咲きスイセン ★★★

↑ スプリットペタル(副冠が裂けている) ↓ シクラメン咲き(花弁が反り返る)

 スイセンの他にチューリップやヒアシンスも咲いています。

↑ サンネ(香りがある)  ↓ アプリコットビューティ

↑ ↓ 八重咲きチューリップ

↑ 原種チューリップ・アニカ    ↓ ヒアシンス

↑ ↓ 八重咲きヒアシンス

 チューリップはこれから盛りを迎えます。昨年はチューリップも一斉に咲いてしまいましたが、今年は早咲き、中咲き、遅咲きと順番に咲いて、長く楽しめるといいなと思います。

椿の花 2024-⑥

 東京ではサクラが満開になったようで、TVで外国人で賑わうお花見の様子が伝えられていますが、私の住む所は満開までにはあと2,3日かかるような感じです。国道沿いのサクラ並木を車で走りましたが、カラッと晴れてないせいか、サクラの花は何だかくすんで見えます。まだつぼみが多いということなのでしょうか。それとも木が年老いて、花数が少ないということなのでしょうか。また雨になるというので、満開のサクラがちゃんと見られるのか、ちょっと心配です。

 今回はまつこの庭で咲いた椿の花の6回目です。暖かくなり遅咲きの椿が咲き始めたと思ったら、急な冷え込みで花が痛んでしまいました。特に白や黄色の椿はちょっとかわいそうです。

★★★ 一重咲き ★★★

↑ 愛宕(白の斑入り、中輪)  ↓ 青いサンゴ礁(紫がかった赤、中輪)

↑ 貴婦人(大輪)   ↓ こがねゆり(黄色の椿、小輪)

↑ 肥後椿(大輪、熊本原産で、蕊部分が大きく梅蕊と言います。)

↑ ↓ 王冠(肥後椿、大輪、白地に赤の覆輪、下の花は同じ株に咲いた赤一色のもの)

★★★ 八重咲き ★★★

↑ 友の浦(中輪、赤地に白覆輪)↓ マーガレットデービス(大輪、アメリカ産)

↑ 孔雀(クジャク、白の斑入り、中輪) ↓ 白クジャク(中輪)

↑ ↓ エレガンス・スプレンダー(上ボタン咲き、下八重咲き、白の覆輪)

↑ ↓ エレガンス・スプレンダー(大輪、上唐子咲き、下咲き始め)  

  ↑ ↓ エレガンス・シャンペン(大輪、上八重咲き、下唐子咲き)

    

↑ ↓ エレガンス・シュープリーム(大輪、上唐子咲き、下咲き始め)

 エレガンス・スプレンダーとエレガンス・シャンペンとエレガンス・シュープリームはいずれもエレガンスの枝替わりで、この3種を「エレガンス3花」と呼ぶそうです。本来は唐子咲きですが、ボタン咲きや唐子咲きや普通の八重咲きなど同じ株にいろいろな咲き方の花を付けます。花弁の縁がウエーブがかって、つぼみや咲き始めははまるでバラのようです。

★★★ 千重咲き ★★★

↑ 雪乙女(中輪)   ↓ 津川絞り(中輪、ピンク地に赤の縦絞り)

 庭に昔から植えてある椿にたくさんの花が咲きました。おそらく花の形や色、咲く時期から岩根絞りと思われます。

 岩根絞りは八重咲き、大輪、白の斑入りで、椿としては遅咲きです。斑の入り方がいろいろで1本の木でいろいろな花が楽しめます。

 椿の開花シーズンは終わりの時期を迎えましたが、まだ何本かつぼみの状態のものがあるので、もう少し楽しめそうです。

 

スイセンを見に !!

 スイセンを見に栃木の鹿沼花木センターにある「花桃の丘」へ行ってきました。今年初めての公開ということで、ハナモモも一緒に植えてあるスイセンも花は少しでしたが、山の斜面いっぱいに広がるスイセンの花は見事でした。

 「花桃の丘」は、もともとは杉と桧の樹林を切り開いて作られ、4種類500本の花桃と20種類10万株のスイセンが植えられているそうです。ボランティア1000人の手を借りての作業だったそうですが、足場が悪く斜面に植えるのは大変だったようです。説明してくれた方が、何度もくじけそうになったと言っていました。

 スイセンは種類によって咲く時期が違うので、まだつぼみの状態のものもありました。今年はサクラの開花が遅れるほどですから、スイセンも遅れたようです。

 花桃の丘の北西には栃木を代表する男体山が、南東には茨城を代表する筑波山が見えるそうですが、雪の残った男体山は見えましたが、筑波山はあいにく曇っていて見えませんでした。この2つの山は昔から神聖な山として信仰の対象になって来たそうですが、この2つの山を結ぶ直線のほぼ中心にこの丘が位置するそうです。桃の花言葉は「天下無双」だそうですが、この花桃の丘が天下無双のパワースポットかもしれないと言う説明には驚きました。ハナモモが育ち、スイセンが増え、丘一面をピンクと黄色が覆うようになれば、確かにそう言われるようになるかもしれませんね。

 他にもたくさんのソメイヨシノの木が植えられていたのですが、残念ながらまだまだつぼみは固かったです。スモモとヒガンザクラが咲いていました。

 あと1週間もすれば、ソメイヨシノが咲き、スイセンの花も満開になり、もっと見事な景色が見られることでしょう。










 

やっと春が来た ❣❣

 まつこの庭で、1番目に春を告げるのが2月の八重紅枝垂れ梅、2番目は3月に咲く姫コブシです。例年なら姫コブシはお彼岸には満開になり、本格的な春の到来を告げます。今年は、2月は比較的暖かかったのですが、3月は何度も南岸低気圧が発生し冬に逆戻りすることが多く、花が開きかけては霜に遭い、また開きかけては霜に遭いを繰り返し、今年は満開の姫コブシの花が見られないのではないかと思っていました。ここ2,3日の夏のような暖かさで、辛うじて満開になりました。4月になって、「やっと春が来た❣❣」という感じです。

 例年に比べ10日ぐらい遅く、花が少なくピンク色も薄いような気がします。

 竹林の中にあるヒガンザクラもやはり10日ぐらい遅れて満開になりました。

 最近竹を切る業者が入らなくなったので、竹が密集し竹が伸びて、去年より視角が狭くなり、まつこの庭からは桜の花が少ししか見えなくなってしまいました。竹林の中には10本ぐらいのヒガンザクラがあるのですが、今年は竹が密集して歩き辛くなったので、竹林の探検は止めました。(躓いてころんでケガをするのが見えているので。)

 ソメイヨシノは大幅に開花が遅れ、開花宣言が出ても満開になるのに1週間はかかると言われているので、入学式のころになりそうです。しばらくぶりに満開のサクラの下での入学式が実現しそうですね。

 姫コブシやヒガンザクラは10日ぐらい遅れたのですが、去年の今の時期のブログを見ると分かりますが、レンギョウやハナモモ、クロモジは昨年とほぼ同じ時期に満開になりました。ここ2,3日の夏のような暑さのせいですね。

↑ ↓ レンギョウ

↑ ↓ ハナモモ

↑ ↓ クロモジ

 クロモジはクスノキ科の落葉低木で、雌雄異株です。高級な楊枝の材料に用いられることで有名ですが、私の夫が老後の楽しみに楊枝でも削ってみようと植えたものです。花をびっしりと付けるのはこの1本だけで、これは雄株ではないかと思います。あとはほとんど花を付けません。

↑ ↓ ヒメリュウキンカ

↑ ↓ 開き始めたチューリップ

 4月になったので、もう冬には戻って欲しくありませんが、急に夏の陽気になるのも困りものです。過ごしやすい春はもう来ないのでしょうか。

 

 2016年にブログを始めて、今年の4月で9年目を迎えます。「庭に咲く花の記録を」と思って始めました。パソコンに疎く写真と文章を載せる事しかできませんが、コメントを通しての読者の方との交流などもあり、今では生きがいの一つになっています。親戚の人や花友などの私の安否確認の手段にもなっているようです。そして何より続けることはボケ防止になっているかと思います。75才まであと5年は続けたいと思っています。これからも引き続きお付き合いいただけると、嬉しいです。