まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

「まつこの庭」・夏の花

 今日7月2日は、半夏生(はんげしょう)です。半夏生と言うのは、「七十二候」(しちじゅうにこう)の一つで、夏至から数えて11日めごろです。このころに半夏(カラスビシャク)が生え始め、田植えを終える目安とされていました。

 昔の人は、季節を表すのに、1年を先ず夏至冬至に分け、さらにそれを春分秋分と分けました。これを二至二分(四節)と言います。さらにその間に立春立夏、立秋、立冬(四立)を入れ、八節にしました。さらに一節の間を3等分し、節目節目に名前を付けて、より季節の移ろいを表現しました。これを二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。2-4-8とくれば、次は16のはずですが、どうも1年は12カ月だったので、8と12の最小公倍数をとって、24に分けたようです。二十四節気は半月毎の季節の変化を示していますが、さらに約5日ずつ分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせることで繊細な季節の移ろいを感じさせてくれるようにしたのが、「七十二候」です。昔の人の知恵はすごいですね。

 このごろ、スーパーに「半夏生には蛸を食べよう」というちらしが貼ってあるのに気づきませんでしたか? 関西地方では、この日に蛸を食べる習慣があるそうです。このころは、田植えが終わってひと息ついたころで、神様に蛸を供えて豊作を願うそうです。稲が八本足の蛸のようにしっかり根を張り、無数の吸盤のようにたくさん実を結ぶことを願うのだそうです。また、蛸には疲労回復に効果のあるタウリンが含まれているそうで、田植えの疲れをとるのに効果があることを経験で知っていたのでしょう。関東では、特に江戸では、蛸は冬の食べ物と決まっていて夏には蛸を食べなかったそうなので、このような習慣は無かったようです。今NHKで「みおつくし料理帖」という江戸時代の関西出身の女料理人のドラマを放送していますが、その中に「ありえない」という料理が登場します。その正体は、「きゅうりと蛸の酢の物」ですが、江戸っ子にとって蛸は冬の食べ物であって、夏に出される料理ではないということで、口を揃えて「きゅうりと蛸の酢の物」に「ありえない」というニックネームをつけたのです。

 

 ところで、半夏生の頃に、花が咲き上部の葉が白くなる植物があります。

f:id:myuu-myuu:20170702142940j:plainこの植物に付けた名前が、「半夏生」(ハンゲショウ)だったのです。片白草(カタシログサ)という別名もあるように「半化粧」の意味もあったようです。一般には白いのが花と思われがちですが、白いのは葉でひものように垂れ下がっているのが花です。葉が白くなるのは、花が咲く時で、表面だけ白く、裏は緑色です。ちなみに、ハンゲショウドクダミの仲間で、同じようなにおいがあります。

f:id:myuu-myuu:20170702145459j:plain

昔の暦なら半夏生を過ぎれば、夏は終わりに近づくわけですが、実際はこれからが夏本番というところですね。「まつこの庭」では、夏の花が次々に咲き始めています。

f:id:myuu-myuu:20170702145902j:plain↑ ユリ・トライアンフフェター  ↓ ダリア・ムーンワルツ

f:id:myuu-myuu:20170702150035j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702150103j:plain↑ インドハマユウ     ↓ フロックス・ブルーパラダイス

f:id:myuu-myuu:20170702150205j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702150256j:plain↑ ヘメロカリス     ↓ キキョウ

f:id:myuu-myuu:20170702150404j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702150519j:plain↑ ギボウシ  ↓ ガクアジサイ

f:id:myuu-myuu:20170702150627j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702150741j:plain↑ バラの2番花・レディオブシャーロット  ↓ ナンテンの花

f:id:myuu-myuu:20170702151007j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702151154j:plain↑ クレオメ    ↓ 温室の中で咲く木立性ベゴニア

f:id:myuu-myuu:20170702151321j:plain

f:id:myuu-myuu:20170702151413j:plain↑ ペチュニアとクロアゲハ

 今日は、梅雨の晴れ間、朝から気温が上がって、暑いです。昔の暦では、半夏生の頃は梅雨明けだそうですが、まだまだ開けそうにはないようです。

「まつこの庭」・初夏のラン

 ここ2,3日やっと梅雨らしい日々が続いています。週末は、真夏並みの暑さになるとか・・・・。年が大きくなると、目まぐるしく変わる天気は体に応えます。

 6月の最後は、「まつこの庭」に咲く初夏のランです。例年ならカトレア・パープラタや花がフジの花のように下がって咲くタイプのデンドロビュームが咲く時期ですが、今年はどういうわけか咲きませんでした。ちょっとがっかりです。

<カトレアの仲間>

f:id:myuu-myuu:20170629125614j:plain↑ カーハンミア(全体が紫の濃淡です。)     ↓ モッシエ・アルバ 

f:id:myuu-myuu:20170629125651j:plain    

f:id:myuu-myuu:20170629125717j:plain↑ ディグヴィア(未熟なメロンのようなさわやかな香りがあります。)

f:id:myuu-myuu:20170629125812j:plain↑ パープラータ・ワークハウゼリー(カーハンミアに似ていますが、リップ(唇弁)の色がカーハンミアより濃いめです。他の花弁は白です。)

コチョウラン

f:id:myuu-myuu:20170629130521j:plain↑ 大輪で花の大きさが13㎝ぐらいあります。カタツムリに花弁のを一部食べられてしまいました。

f:id:myuu-myuu:20170629130646j:plain↑ ミディ(中輪)コチョウラン 大きさは7㎝ぐらいで、色はグリーンでリップが赤です。

f:id:myuu-myuu:20170629130902j:plain↑ ミニ(小輪)コチョウラン 花の大きさは5㎝ぐらいです。

f:id:myuu-myuu:20170629131104j:plain↑ ↓ ミニミニコチョウラン どちらも花の大きさは3㎝ぐらいです。

f:id:myuu-myuu:20170629131229j:plain

<その他のラン>

f:id:myuu-myuu:20170629131410j:plain↑ アングレカム・レオシス (夜香りを発します。)

f:id:myuu-myuu:20170629131534j:plain↑ デンドロビューム・ラブメモリーフィズ  今年1月に咲いて、2回目の開花です。

このデンドロビュームは、家をリフォームする時にお世話になった水道屋さんが、面倒を見て欲しいということで3年ぐらい前に持ってきたものです。水道屋さんが奥様の誕生日に贈ったものだそうです。水道屋さんは私より5つぐらい年上ですが、年老いても奥様に誕生日プレゼントの花を贈り続けるなんて、なんてすてきでしょう。しかも名前がラブメモリーフィズなんて、ますますすてき!です。奥様が病気になって花の世話ができなくなって、株は息も絶え絶えの状態で我が家にやってきました。ももともとは直径1cmぐらいのバルブ(茎)が5,6本あるようなりっぱな株だったようですが、お箸よりちょっと細めの茎が2、3本という有様でした。水道屋さんは、枯らしてもいいよと言って置いていきました。植え替えをして肥料をあげると、太い茎が何本も育ちましたが、次の年は咲きませんでした。2年目の去年のお正月ごろたくさんつぼみがついたので、花が咲いたらお知らせしようとしていた矢先、奥様は亡くなりました。そして、去年の今頃2回目が咲いたのです。デンドロビュームは普通1回しか咲きませんから、狂い咲きだと思っていましたが、今年も2回目が咲いたので、このデンドロビュームは2回咲くようになってしまったのでしょうか? 来年の今頃、その結果が分かるでしょう。

 

 この写真の花が何か?分かりますか?

f:id:myuu-myuu:20170629134010j:plain

 これは、ホヤ、和名サクラランです。サクラランはキョウチクトウ科の植物ですから、ランの仲間ではありません。つる性の低木で、花は多肉質で、光沢があり、金平糖のような形をした花が集まっているこの花が、桜色をしていることから、サクラランの名があります。株は、このようです。

f:id:myuu-myuu:20170629135312j:plainよくバレンタインデーの頃に、葉が1枚植木鉢に挿して売られているのを見たことがあると思います。このハート形の葉を持つホヤは、ケリーという名です。斑入りの葉のせいか、花は桜色ではなく、白っぽい色をしています。緑色をした普通の形の葉を持つホヤに咲く花が桜色なのです。

 ホヤは、日本の南部から熱帯アジア、オーストラリアなどに約200種類自生しているそうです。ケリーのように葉に斑が入るものは、観葉植物としても鑑賞できます。「まつこの庭」の温室には、5種類のホヤが有りますが、まだ2種類しか咲いているところを見たことがありません。つるを長く伸ばさないと花芽ができないのです。

 

 温室の中のランたちは、しばらくお休みモードです。真夏に咲くランは、あまりないのです。その代わり、木立性ベゴニアが賑わせてくれるでしょう。

ナナフシは不思議 ?!

 アカンサスモーリスの花にナナフシがいるのを見つけました。ところが、1匹だけではなく、付近に10匹近くいるのには驚きました。こんなにたくさんのナナフシを一度に見たのは、初めてです。

f:id:myuu-myuu:20170626132340j:plain

 しかもアカンサスモーリスの付近のバラの枯れた枝には、真っ黒のナナフシが居たのです。下の写真のどこにいるか分かりますか? 

f:id:myuu-myuu:20170626132632j:plain緑色の横になっている枝に平行にぶら下がっているのがそうです。縦の黒く枯れた枝にそっくりです。左側が頭で、右側が尾です。

f:id:myuu-myuu:20170626133002j:plain写真が少しぼやけていますが、色が少し黄色味がかったナナフシもいました。

 私の頭の中は??でいっぱいになってしまいました。ナナフシは擬態で有名ですが、色も周りに合わせて変化するの??・・・・。今まで緑色のナナフシしか見たことがないからです。

 ナナフシは、正しくはナナフシモドキというそうです。ナナフシというのは、七節のことで、節くれだった樹の枝を指し、それによく似ている(うまく擬態している)昆虫に「七節もどき」という和名が付けられたそうです。ナナフシモドキが短くなって、ナナフシと呼ばれているそうです。

 ナナフシは草食性の昆虫で、コナラ、クヌギバラ科の植物(バラ、サクラ、ウメなど)の葉をよく食べるそうです。私が見かけるのはたいていバラの葉の上なので、納得です。ナナフシは羽は退化してなく、単為生殖(メスだけで繁殖する)なので、オスはめったに見られないそうです。大きさは、数㎝から大きいものだと50㎝を超えるものもあるそうです。私が見たのは、10㎝ぐらいです。

 体色ですが、普通は緑色と褐色で、色は生まれた時から決定しているそうです。場面場面で色を変えるわけではないそうです。枯草や枯れ枝の多い場所に生息する個体は褐色で、緑の多い場所に生息する個体は緑色なのだそうです。でも、それもはっきり分っているわけではないというので、やっぱり色も変えるんじゃないの?と思ってしまいますよね。ナナフシはやっぱり不思議な昆虫です。ナナフシは七節じゃなくて七不思議じゃないの?と思ってしまいますよね。

「まつこの庭」はバラの2番花が盛りです !!

 バラが、春1番に咲く花を1番花と言います。オールドローズやツルバラなど一季咲きと言われるバラは、春に咲くとその年はもう咲きませんが、四季咲きと言われる木立性(茎が直立する)やシュラブ性(茎の先が少し枝垂れる)のバラは、花が終わった後、花がらを五枚葉の上で切ると、約1か月後(約40日ぐらい)に新しい芽を伸ばして花を咲かせます。それを2番花と言います。「まつこの庭」は、ちょうど今その時期です。

f:id:myuu-myuu:20170624132823j:plain↑ かおりかざり(日本)       ↓ アイズ フォー ユー(イギリス) 

f:id:myuu-myuu:20170624132953j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624133548j:plain↑ ベビーロマンティカ(フランス)  ↓ アクアポリスロマンティカ(フランス)

f:id:myuu-myuu:20170624133730j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624133802j:plain↑ ラプソディーインブルー(イギリス)  ↓ クリーミーエデン(フランス)

f:id:myuu-myuu:20170624133957j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624134054j:plain↑ ローズ・デ・キャトルヴァン(フランス)  ↓ 金連歩(きんれんぽ、日本)

f:id:myuu-myuu:20170624134513j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624134629j:plain↑ アンジェラ(ドイツ)  ↓ ハニー・ディジョン(アメリカ) 

f:id:myuu-myuu:20170624134754j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624134949j:plain↑ イングリッシュローズアブラハム・ダービー

f:id:myuu-myuu:20170624135135j:plain↑ オールドローズ・マダム・アルフレッド・キャリエール(フランス)  オールドローズはほとんど一季咲きですが、これは中国系のバラの血を引きついでいるオールドローズなので、四季咲きです。

f:id:myuu-myuu:20170624135459j:plain↑ カクテル(フランス)   ↓ バフ・ビューティ(イギリス)  

f:id:myuu-myuu:20170624141350j:plain

f:id:myuu-myuu:20170624140601j:plain↑ 姫バラ赤ずきん(日本) このバラは一見するとつぼみのように見えますが、これ以上花は開きません。大きさは5、6㎜ぐらいの花です。

f:id:myuu-myuu:20170624135729j:plain ↑ パシュミナ(ドイツ)

 

 この時期、新しいシュート(茎)が伸びます。バラの本などでは、この時期はシュートは花を咲かせずに、途中で折ってしまいなさいと教えています。次のきれいな花を咲かせるために株を育てることを優先しなさいということですが、私は折ることができずに花を咲かせてしまいます。上の写真のパシュミナのように、花のブーケのようにたくさんの花を咲かせるので、とても豪華です。でも、そうすると株が消耗することは確実です。花を優先させるか、株の充実を優先させるかは悩みどころです。結局私は花を咲かせてしまうのです。その代わり、お礼肥えをたくさんあげることにしています。

 

 

  

北茨城 あじさいの森へ行ってきました !!

 北茨城の花園街道にアジサイの名所ができたというので、行って来ました。山アジサイなど原種アジサイ(約300種類)、西洋アジサイ、アメリカアジサイノリウツギなど全部で約1200種、30000株のアジサイが植栽されているというので、とても楽しみにして出かけました。どこのアジサイの名所でも、大体10種類、多い所でも100種類ぐらいですから、その規模の大きさはちょっと想像ができません。特に、日本の原種アジサイである山アジサイがたくさん集められているというので、それが、一番の楽しみでした。

 あじさいの森は、杉林を切り開いた小高い山の上にありました。平成16年から日本アジサイ協会の協力により、山アジサイガクアジサイの原種を中心とした見本園を目指して、植栽を進めて来たそうです。

 たくさんのアジサイに圧倒されました。満開には1週間から10日ぐらい早いかなあと思いましたが、山アジサイを見るのにはちょうどよかったと思います。アジサイには、早咲き、遅咲きとあるので、7月中楽しめるそうです。

f:id:myuu-myuu:20170621142854j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621142945j:plain↑ アナベルの小径にたくさんの白いアナベルが植えられていましたが、花はまだグリーンでした。私の住んでいる所よりずっと北に位置しているので、何しろちょっと行くともう福島ですから、無理も有りません。

f:id:myuu-myuu:20170621143153j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143232j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143329j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143402j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143508j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143713j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143758j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621143955j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144036j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144126j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144729j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144233j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144319j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144358j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144438j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144541j:plain

f:id:myuu-myuu:20170621144835j:plain

 アジサイの花をこれでもかと言うほど堪能できました。山アジサイの多くは、ガクアジサイですが、花の外回りの花弁を装飾花、中の花弁を両性花(ここにおしべとめしべがあります。)といいます。同じように見える花も、装飾花が一重だったり、八重だったり、両性花が装飾花と色違いだったり、装飾花にもまた小さな花弁がついていたりだったり、変化に富んでいて、いくら見ていても見飽きないほどでした。

 残念だったのは、名札がなかったことです。原種の見本園を目指しているからには、貴重な山アジサイを日本全国から集めてきたのですから、一つ一つのアジサイの名前と産地ぐらいは表記して欲しかったです。

 帰りに、水戸の保和苑によってアジサイを見て来ました。ここに来たのは10年以上前です。その時は無かったアメリカアジサイアナベルがたくさん植えられていました。ここのアナベルは、白くなっていました。

f:id:myuu-myuu:20170621145914j:plain↑ 赤のスモークツリーと白のアナベルの対比がとても美しかったです。

f:id:myuu-myuu:20170621150033j:plain↑ ウズアジサイ  江戸時代に庶民がこぞって楽しんだアジサイだそうです。駐車場のところでウズアジサイの苗を売っていたので、買いました。

f:id:myuu-myuu:20170621150207j:plain↑ スミダノハナビと思われるアジサイ  やはり名札はありませんでした。

f:id:myuu-myuu:20170621150340j:plain保和苑はお寺の境内なので、アジサイを他の立ち木とうまく調和させて庭を造っているところが、先に見たあじさいの森とは違う所です。

 梅雨の合間のアジサイ尽くしの1日となりました。北茨城までは高速を使って、約90㎞ぐらいありました。遠かったですが、アジサイを充分に楽しむことができました。連れて行ってくれた夫に感謝です。

 

バラの芽接ぎをしました !!

 今日は、バラの芽接ぎをしました。私はスタンダード仕立てのバラに憧れています。スタンダード仕立てというのは、1メートルぐらいスッと伸びた枝の先に花が咲くように仕立てたものです。買うととても高いのです。それで自分でやってみようと思い立ったわけです。2回チャレンジして、何本か成功しました。でもたくさんは咲かないです。バラの講習会で接ぎ木はやったことがありますが、小刀を手前に引く作業が怖くてあまり気が進みません。芽接ぎは小刀を向こう側に押すように使うので、それほど怖さを感じません。芽接ぎは、本を見ながらの自己流です。自分の好きな花を好きなように接げるのがよいところです。今回は1本の台木に3芽接いでみました。

 道具を用意します。小刀(切れ味がよいもの)と接ぎ木用のテープ(メデール)、メネデール(植物活力剤)は穂木(バラの葉の元にある芽を剥いで作る)を浸しておくのに使います。芽接ぎの職人さんは、穂木が乾かないように口に咥えるそうですが、私はお皿(鉢の受け皿)にメネデールを薄めた液につけておくようにしました。

f:id:myuu-myuu:20170618145303j:plain

 穂木を作るバラは、3種類ずつ4組用意しました。アイスバーグとその枝替わり、ミニツルバラポリアンサ・マザーズディとその枝替わり、ユメオトメとその枝替わりです。

f:id:myuu-myuu:20170618150449j:plain↑ ① 左からバーガンディ・アイスバーグアイスバーグブリリアント・ピンク・アイスバーグ

f:id:myuu-myuu:20170618150534j:plain↑ ② ミニツルバラ、上からレッドキャスケード、アズミノ、白八重テリハノイバラ

f:id:myuu-myuu:20170618151400j:plain↑ ③ マザーズディは赤(咲き終わってしまった)、ファーザーズディ(まだ咲いていない)はオレンジ、このピンク色のバラはスィートマザー

  ④ ミニツルバラの組み合わせで、ユメオトメ(ピンク色)、その枝替わりのユキアカリ(白)、その子のメイ(花がユメオトメより一回り大きい)で、3つとも咲き終わってしまいました。

 

 次に台木を用意します。ノイバラの長い茎(1メートル位)を冬に挿し木して作りました。

f:id:myuu-myuu:20170618153159j:plain

 

 穂木を用意します。穂木は、葉の元にある目を剥いで作ります。

f:id:myuu-myuu:20170618152655j:plain

f:id:myuu-myuu:20170618152916j:plain

次に台木に穂木を挟めるように、台木を削いで半分切り落とす。下側はつけておく。

f:id:myuu-myuu:20170618153817j:plain

f:id:myuu-myuu:20170618153855j:plain芽を挟んで、(その時台木側と穂木側の形成層がピッタリ合うように)テープで巻く。形成層というのは、表皮のすぐ下の部分です。

f:id:myuu-myuu:20170618153936j:plain

f:id:myuu-myuu:20170618154202j:plain

f:id:myuu-myuu:20170618154324j:plain挟んだ芽の上と下をテープで巻いて終わりです。

f:id:myuu-myuu:20170618154433j:plain 

 芽が動き出すまで、家の東側に並べて置きます。1週間ぐらい経って芽の色が変わらなければ、芽が付いた可能性があります。3芽接いでも、1芽つけばいいかなあと思っています。3種類の花が一度に咲く夢は、そんなに早く叶うものではありませんが・・・。

 1週間後どうなるか、ちょっとお楽しみです。

 

初夏の「まつこの庭」 (続)

 梅雨入りして1週間が経ちましたが、あまり雨が降らず、たまに降ってもしとしとで、5月の雨が少なかったせいか、地面の中まで雨が浸み込まないようです。草取りをしていると、痛感します。梅雨中なのに、草花への水かけが欠かせません。

 梅雨には、2パターンあるそうです。陰性と陽性、前者は「シトシト、ヒンヤリ」型、後者は「ザーザー、ムシムシ」型。シトシトヒンヤリ型は東日本に多く、ザーザームシムシ型は西日本に多い梅雨の型だそうです。東日本も梅雨明けまじかの頃は、ザーザームシムシ型になるそうですが・・・。今のところ東日本の梅雨は、雨はあまり降らず、ヒンヤリはあたっているので、「ドンヨリ、ヒンヤリ」型という所でしょうか。

 今回は、「まつこの庭」に咲く初夏の花の続きです。

f:id:myuu-myuu:20170615141407j:plain↑ アジサイ     ↓ ヒメシャラ

f:id:myuu-myuu:20170615141459j:plain

f:id:myuu-myuu:20170615141547j:plain↑ ヒペリカム   ↓ 十六夜(イザヨイ)バラ 

f:id:myuu-myuu:20170615142010j:plain一部分欠けて完全に丸く咲かないので、十六夜月になぞらえてこの名があります。

f:id:myuu-myuu:20170615142312j:plain↑ アルストロメリア     ↓ すかしユリ・ローリーポップ

f:id:myuu-myuu:20170615142152j:plain

f:id:myuu-myuu:20170615142513j:plain↑ ヘメロカリス   ↓ ダリア・群金魚(ムレキンギョ)

f:id:myuu-myuu:20170615142436j:plain

f:id:myuu-myuu:20170615142631j:plain↑ アルセア・レモン (和名:タチアオイ、英名:ホーリーホック) 高さが1メートルから3メートル位になって花を咲かせるので、タチアオイの名があるそうです。梅雨入りの頃に下から咲き始め、上へと咲きあがり、梅雨明けの頃に花期が終わるので、別名「ツユアオイ」ともいうそうです。この花は、原産地ははじめ中国と思われていた(日本には中国から伝わったため)そうですが、トルコの原種と東ヨーロッパの原種との雑種とする見方が有力だそうです。学名を「アルセア ロゼア」というそうです。アルセアというのは。治療という意味で、薬草の役割があったそうです。ロゼアは原種の色(ローズ色)に由来しているそうです。花は一重咲き、八重咲きがあり、花色は赤、ピンク、白、紫、黄色などがあり、原種は宿根性の多年草ですが、一年草や二年草などもあるそうです。お店では、アルセア、ホーリーホックという名前で売られています。

f:id:myuu-myuu:20170615144706j:plain↑ ホタルブクロ      ↓ ドクダミ

f:id:myuu-myuu:20170615144846j:plain今の時期、一番手こずらされる雑草がドクダミです。ハンゲショウホオズキに混じって白い花を咲かせています。ドクダミというかわいそうな名前がついていますが、これはこれなりに花がきれいなので、目くじら立てることもないかと、思っています。

f:id:myuu-myuu:20170615145137j:plain↑ マルバストラム  今の時期のグランドカバープランツといったら、「これ」というほど庭中に広がっています。アプリコット色の花がかわいいです。この花が咲き始めると、クラウンベッチの花は終わりに近づきます。

f:id:myuu-myuu:20170615145614j:plain↑ オルヤラに止まる夏型のナミアゲハ  あまりにもスジが黒いので、一瞬新種のアゲハかと思ったら、春型のナミアゲハと違って、夏型はスジが黒くなるそうです。

 

 これからの季節、アジサイやユリ、ヘメロカリス、ダリアなどが立て続けに咲き、庭がにぎやかになります。とても楽しみです。草取りも大変ですが・・・・。