まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

半夏生と半夏

 今日7月2日は、雑節の一つである「半夏生」です。

 半夏生は、夏至の日から数えて11日目に当たる日を言い、今年の夏至は6月22日でしたから、半夏生は今日になります。半夏生は、梅雨明け間近のころを示し、農業が中心だった時代には、この半夏生の頃までに田植えを済ませる必要がありました。半夏生を過ぎてから田植えをすると、収穫量が大幅に減少するからです。

 二十四節気の暦は半月毎の季節の変化を示していますが、中国で作られた暦なので、農業に携わる人にとってはこの二十四節気の暦だけでは不十分でした。日本の気候にあった暦が必要とされ、作られたのが雑節です。節分、八十八夜、入梅半夏生二百十日、土用、彼岸などがこれにあたります。経験から導き出された農業の暦ですから、昔の人の知恵はすばらしいと思います。

 ここ2、3年、スーパーに「半夏生には蛸を食べよう」というチラシが貼ってある事に気付きませんか? もともとは関西地方の風習ですが、関東にも広がって来たようです。半夏生のころは、田植えが終わり一段落したころで、神様に蛸を供え、豊作を祈るのだそうです。稲が八本足のタコのようにしっかり根を張り、無数の吸盤のように実を結ぶことを願うのだそうです。また、蛸には疲労回復の効果があるタウリンが含まれていることから田植えの疲れを取るという効果も期待されたのでしょう。経験から知っていたのでしょう。関東では、特に江戸では、蛸は冬の食べ物と決まっていて、夏に蛸を食べる習慣が無かったそうです。「夏の蛸の酢の物」の異名が「ありえない」だったそうですから・・・・。

 ところで、半夏生のころに花を咲かせる植物があります。それが、半夏生ハンゲショウ)と半夏(ハンゲ)です。

 ハンゲショウは、別名片白草(かたしろぐさ)と言います。

f:id:myuu-myuu:20190702145121j:plain

 一般には白いものが花と思われがちですが、白いのは葉で、ひものように垂れ下がっているのが花です。花には花弁がないので、よけいに花弁のように見えます。花が咲くころに葉の表側だけが白くなります。葉の裏は緑のままです。それで半分化粧したようなので、半化粧という意味もあるのかもしれません。夏至のころから葉が白くなり始めました。ハンゲショウドクダミ科の植物で、ドクダミと同じような匂いがします。

 ハンゲは、別名カラスビシャクと言います。

f:id:myuu-myuu:20190702150145j:plain

 カラスビシャクサトイモ科の植物で、ウラシマソウと同じ仲間で、花弁の先の長いひものようなものがそっくりです。このカラスビシャク半夏生のころに花が咲くので、半夏という名前が付いたようです。地下茎が球形で、半夏という漢方薬に使われているそうです。わたしの庭では、今年は5月頃から花が咲き出しました。

 半夏生のころは梅雨明け間近を示すそうですが、まだまだ梅雨は続きそうです。

 

夏の花 (1)

 今日から7月、夏本番です。「まつこの庭」ではいろいろな夏の花が咲き始めています。雨に打たれてうな垂れている花もありますが、花色がつやつやして見えます。

f:id:myuu-myuu:20190701101320j:plain↑ アカンサスモーリス  先日モチノキを切った時に、その木が倒れてアジサイの隣にあったアカンサスモーリスの花茎を折ってしまいました。上まで咲き上がるところを見られずに残念です。

f:id:myuu-myuu:20190701101717j:plain↑ バーバスカム・バナナカスタード   ↓ ホーリーホックタチアオイ

f:id:myuu-myuu:20190701102103j:plainバーバスカムもホーリーホックも私の背丈を超えるほど大きくなりました。

f:id:myuu-myuu:20190701102258j:plain↑ フロックス         ↓ カーネーション(花弁がグリーン色)

f:id:myuu-myuu:20190701102538j:plain

f:id:myuu-myuu:20190701102436j:plain↑ アメリカノウゼンカヅラ   ↓ パンドレア(ソケイノウゼン)

f:id:myuu-myuu:20190701103050j:plain

f:id:myuu-myuu:20190701102753j:plain↑ ナンテンの花     ↓ ヒペリカム

f:id:myuu-myuu:20190701103328j:plain

f:id:myuu-myuu:20190701103520j:plain↑ ヒペリカムの花と実(赤)     ↓ バーベナ

f:id:myuu-myuu:20190701103732j:plain

f:id:myuu-myuu:20190701103836j:plain↑ リクニス・ガーデナーズワールド(八重咲きフランネルソウ)

f:id:myuu-myuu:20190701104100j:plain↑ ヒメシオン    ↓ ギボウシ

f:id:myuu-myuu:20190701104149j:plain

 せっかく咲いた花がうな垂れてアッと思うと、茎に穴が開いています。シンクイムシの仕業です。やっと花が咲いたと思っていると翌日は花弁がボロボロ。カタツムリの仕業です。殺虫剤を片手に庭をウロウロしています。今の時期は雨が降っているので、つい庭の見回りがおろそかになりがちで、発見も遅くなってしまいます。

 

 

バラの2番花

 心配された令和初の台風はそれほどの影響がなくよかったです。しばらく梅雨らしい日が続きそうです。

 今回は、まつこの庭で咲くバラの2番花です。2番花というのは、1番最初に咲いたバラから4,50日ぐらい経って再び咲くバラの事です。そう言っても今の時期は2番花だけでなく、新しいシュート(茎)が出てその先にブーケのように花が咲いたり、バラゾウムシの被害に遭って咲き損ねたバラや元気がなかったバラが元気を取り戻して、今頃になって花が咲いたりして、いろいろなバラが混じって咲いています。

f:id:myuu-myuu:20190629170825j:plain↑ ツルバラ・ピエール・ドゥ・ロンサール  ↓ ツルバラ・カクテル

f:id:myuu-myuu:20190629164316j:plain

f:id:myuu-myuu:20190629164413j:plain↑ クイーンマザー   ↓ コーネリア

f:id:myuu-myuu:20190629164344j:plainコーネリアは普通ピンク色ですが、コーネリアのラベルがあったのに白花が咲きました。白花のコーネリアなのか、全く別のバラなのかは分かりません。

f:id:myuu-myuu:20190629164825j:plain↑ ペネロペ   ↓ スイートマザー

f:id:myuu-myuu:20190629165426j:plainこのバラは15年ぐらい前に花友にバラとガーデニングショーのお土産に頂いたものですが、あとからあとからシュートが伸びてブーケのように花を咲かせます。

f:id:myuu-myuu:20190629165521j:plain↑ かおりかざり     ↓ ロココ

f:id:myuu-myuu:20190629165616j:plain

f:id:myuu-myuu:20190629170020j:plain↑ バビロンアイズ・サンシャイン  ↓ フローランス・ドゥ・ラートル

f:id:myuu-myuu:20190629165721j:plain

f:id:myuu-myuu:20190629170341j:plain↑ 真宙(マソラ)   ↓ ツルバラ・ドロシー・パーキンス

f:id:myuu-myuu:20190629171309j:plain

f:id:myuu-myuu:20190629170609j:plain↑ ↓ 名前不明

f:id:myuu-myuu:20190629170701j:plain

 バラのシーズンは終わりを迎えましたが、私の庭ではまだまだ咲いているバラがあります。今年の冬はたくさんバラが枯れました。カミキリムシの仕業です。例年なら初冬のころまで何かしらバラの花が咲いていて楽しめますが、今年はどうでしょうか?

 

 

まつこの庭のあじさい

 台風が発生したとかで「令和初の台風」と話題になっているようですが、大きな被害をもたらさないように願うばかりです。

 6月の花と言うとアジサイですが、わたしの庭では昔からある水色の手毬咲きのアジサイガクアジサイも冬に枝が全部枯れてしまい、やっと株元から新しい芽がでてきたところなので、花は見られそうにありません。咲き始めたピンク色の手毬咲きのアジサイは、先日モチノキを切った時にアジサイの上に切った木が倒れて、枝が何本も折れ息も絶え絶えの状態です。このアジサイは私の庭に昔からありますが、花弁の縁にギザギザがあるので、本アジサイではなく、園芸種のようです。

f:id:myuu-myuu:20190627142115j:plain 

 元気なのはアメリアジサイばかりで、花を沢山咲かせています。鉢植えのガーデンアジサイも少しづつ咲き始めました。

 今日本で流通しているアジサイは大きく分けると5つだそうです。1つは「本アジサイ」で昔からお寺や農家の庭などで栽培されているもの、2つ目は「山アジサイ」で日本各地の山に自生しているもの、3つ目は「西洋アジサイ」で日本のアジサイがヨーロッパに渡り品種改良され日本に帰って来たもの、4つ目は「アメリアジサイ」で北アメリカ原産のもの、5つ目は「ガーデンアジサイ」で山アジサイと西洋アジサイの交配されたものだそうです。アジサイと言っても、いろいろなアジサイがあり、次々に新品種が出てくるので楽しみの多い植物の一つになっています。

 以前は母の日の花と言えばカーネーションでしたが、最近はアジサイが花屋さんやガーデンセンターなどに並ぶようになり、母の日の花が変わりました。その多くはガーデンアジサイと言われているものです。

<山アジサイ

f:id:myuu-myuu:20190627143830j:plain↑ ↑ 紅(クレナイ)

f:id:myuu-myuu:20190627143939j:plain咲き始めは花弁は白ですが、日に当たるとだんだん赤くなります。赤く変わった所は実は花弁ではなくガクで、花は真ん中のつぶつぶとしたものです。外回りの部分を装飾花、中の部分を両性花と呼ぶそうです。

f:id:myuu-myuu:20190627144330j:plain↑ 藍姫(アイヒメ)   ↓ 見方八重(ミカタヤエ)

f:id:myuu-myuu:20190627144704j:plainこの花は本来は青色ですが、私の庭ではややピンク色がかっています。アジサイは酸性土で青色、アルカリ土で赤色と言われるので、私の庭は少しアルカリ性が強いのかもしれません。

アメリアジサイ

f:id:myuu-myuu:20190627145903j:plain↑ アナベル  日本へは30年ぐらい前から入って来るようになったそうです。アジサイの名所と言われるお寺などでもどんどん取り入れていますね。

f:id:myuu-myuu:20190627150046j:plain↑ ピンクアナベル   ↓ カシワバアジサイスノーフレーク

f:id:myuu-myuu:20190627150209j:plain葉の形が柏の葉に似ているので、この名があります。

f:id:myuu-myuu:20190627150335j:plain↑ ヘイズ・スターバースト  最近出まわるようになりました。アナベルの八重咲き種ともいわれますが、本当のところまだよく分かっていないそうです。

<西洋アジサイ

f:id:myuu-myuu:20190627150753j:plain↑ マジカル・ハイドランジア・レボリューション   オランダで作出されたアジサイで、このマジカルシリーズは色が様々に変化することで人気があります。

<ガーデンアジサイ

f:id:myuu-myuu:20190627151120j:plain↑ 万華鏡(マンゲキョウ)  ↓ ピンク花万華鏡

f:id:myuu-myuu:20190627151216j:plain

f:id:myuu-myuu:20190627151354j:plain↑ スターリットスカイ     ↓ ウエディングブーケ

f:id:myuu-myuu:20190627151457j:plain

f:id:myuu-myuu:20190627151532j:plain↑ 卑弥呼(ヒミコ)    ↓ 霧島の恵(キリシマノメグミ)

f:id:myuu-myuu:20190627151607j:plain四季咲きアジサイと言われていて、剪定を上手に行えば2回花を楽しめるそうです。

<その他のアジサイ

f:id:myuu-myuu:20190627152040j:plain↑ 中国アジサイ・常山アジサイ  ヒマラヤ~東南アジアに山地に自生し、中国では若い葉や根を解熱剤として用いるそうです。寒さにやや弱いようです。

f:id:myuu-myuu:20190627152847j:plain↑ ウズアジサイ(オタフクアジサイ、オカメアジサイ)  

 ウズアジサイは本アジサイの突然変異とかウイルスに冒されたとか諸説あるようですが、装飾花が内側に丸まって渦を巻く様に見える事からこの名があります。本来ウズアジサイは青色ですが、私の庭ではピンク色です。江戸時代に庶民の間で大流行したそうです。ウズアジサイは別名オタフクアジサイとも言い、ピンク花のウズアジサイは「梅花咲き」とか「おかめ」とか呼ばれたそうです。かわいい花姿を見るとこのネーミングが納得できます。

 例年よりアジサイの季節が遅いような気がします。あと少し楽しめそうです。

 

ユリとヘメロカリス

 今の時期に咲く球根植物にユリとヘメロカリスがあります。どちらもユリ科の植物ですが、ヘメロカリスは日本原産のキスゲカンゾウの仲間です。

 ユリの多くは今の時期スカシユリ系の花が咲いています。花弁と花弁の間に隙間があるので、この名があります。上を向いて咲きます。

f:id:myuu-myuu:20190623125648j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623125609j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623125816j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623125855j:plain

 下を向いて咲くテッポウユリ系のトランペット型のユリも咲き始めました。 

f:id:myuu-myuu:20190623130402j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623130428j:plain

 ヘメロカリスは日本や中国原産のキスゲカンゾウなどをヨーロッパで品種改良したものです。ディリリーとも言い、1日花で、朝開花すると夕方にはしぼんでしまいます。色も黄、オレンジ、赤、紫、ピンク、白に近いクリーム色など色も豊富で、一重咲き、八重咲き、2色咲きなどもあり、毎年新しい品種が出て来ます。

f:id:myuu-myuu:20190623131246j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131314j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131339j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131407j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131454j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131526j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131600j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131634j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131655j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131726j:plain

f:id:myuu-myuu:20190623131745j:plain

 ユリもヘメロカリスもまだまだ咲く予定です。ユリはこのあとテッポウユリ系、ヤマユリ系、カノコユリ系と7月ごろまで花を繋いでいきます。楽しみです。

 















 

ホヤ・サクラランの花

 今、梅雨の中休みだそうですが、梅雨らしい日はまだ2、3日だったような気がします。晴れてもカラッとしていて五月晴れのようで、過ごしやすいです。

 今回は、「まつこの庭」の温室で咲いたホヤの花です。去年は5月から咲いたのですが、今年は少し遅いようです。

 ホヤというと食べ物のホヤを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、植物にもあるのです。こんな花です。

f:id:myuu-myuu:20190620130337j:plain

 ホヤの1つの品種、カルノーサです。小さな花が20~30個集まって半球形の花を作っています。小さな花は花径1,5㎝位で半球形の花は7~8㎝位あります。サクラのような色の花を咲かせるので、別名サクラランの名があります。カルノーサは沖縄に自生しています。ランの名前が付いていますが、ランの仲間ではなく、ガガイモ科(キョウチクトウ科)の植物です。普通サクラランというとこのカルノーサのことを言います。株全体は、こんな風です。

f:id:myuu-myuu:20190620131817j:plainツルが長く伸びないと花は咲きません。園芸店などでは、観葉植物として売られていることが多く、ツルが短いので花が咲いたものが売られていることはほとんどありません。育てている人でもツルが伸びるとじゃまだと思い、ツルを切ってしまうので、花を見ることはないと思います。性質を知っていれば見られるのに、残念です。

 カルノーサは葉の変異が多く、普通の緑葉、ライム色葉、斑入り(外斑と中斑)、斑もクリーム色とピンク色、葉がねじれているカルノーサ・コンパクタという種類、しかもそれにも普通の葉の変異と同じだけあるので、私が知っているだけでもカルノーサの変異種は10種類ぐらいあると思います。

f:id:myuu-myuu:20190620134202j:plain↑ ピンク色の外斑入りのカルノーサ 

f:id:myuu-myuu:20190620134107j:plain↑ クリーム色の中斑入りカルノーサ・コンパクタ

 ホヤは一般的にツル性の低木で、花は多肉質で光沢があり金平糖のような形をした花が多数集まって咲きます。日本の南部(沖縄)から熱帯アジア、オーストラリアなどに約200種自生しているそうです。花色は白、黄色、ピンク、赤、青など様々です。ホヤという名前はイギリスの園芸家のホヤ氏に由来するそうです。

 「まつこの庭」の温室では、カルノーサの他にも今3種類のホヤが咲いています。

f:id:myuu-myuu:20190620135130j:plain↑ ホイシュケリアナの花   ↓ ホイシュケリアナの葉

f:id:myuu-myuu:20190620135306j:plainホイシュケリアナは花径が0,5㎜ぐらいしかなく、花全体でも2㎝前後にしかなりません。この写真以上に花が開くことはありません。茎の節々に花を咲かせますが、花はあまり目立ちません。花色がオレンジ色やピンク色もあるそうです。

f:id:myuu-myuu:20190620140019j:plain↑ サンライズの花   ↓ サンライズの葉

f:id:myuu-myuu:20190620140157j:plain葉が赤みを帯びているのが特徴的です。花はピンクと黄色でかわいいです。産毛のようなものがびっしりついているのがちょっと変わっています。

f:id:myuu-myuu:20190620140533j:plain↑ リモニアカの花   ↓ リモニアカの葉

f:id:myuu-myuu:20190620140732j:plain

 サンライズもリモニアカも小さな花の花径が1㎝ぐらいです。どちらも今年初めて咲いたので、本来の大きさかどうかはよく分かりません。株が大きくなればもっと花が大きくなったり、数が多くなったりするのかもしれません。

 ケリーという種類のホヤがつぼみをもっています。

f:id:myuu-myuu:20190620141310j:plain↑ ケリー   ↓ 斑入り葉ケリー

f:id:myuu-myuu:20190620141334j:plain

 よくバレンタインデーの頃に植木鉢に1枚葉を挿したものが「ラブラブハート」という名で売られているのを見かけます。これを一生懸命世話をしても、ツルが伸びたり新しい葉が出て来たりすることはないようです。もちろん花を見ることはできません。

 ホヤも色々な種類がありますが、やっぱりカルノーサの花が1番好きです。葉の変異に従って、花も少しづつ違うので、それも楽しみです。


 

 

玄関前のペチュニア

 初夏から晩秋まで「まつこの庭」の玄関先を彩るのがペチュニアの鉢植えや寄せ植えです。開花期間が長く、色も豊富なので、毎年玄関前を飾るようにしています。

f:id:myuu-myuu:20190617133131j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617133205j:plain

 ペチュニアはナス科の植物で、和名をツクバネアサガオと言います。ペチュニアはブラジル先住民の言葉で「タバコ」を意味するそうです。煙草の原料となるタバコも同じナス科の植物だそうです。

 南アフリカに自生する白いペチュニアとブラジルに自生する赤紫色のペチュニアをもとにして、ヨーロッパやアメリカで品種改良が進められ、多様な品種が作り出されたそうです。1985年ごろから実生系のみだったペチュニアに挿し芽で増やせる栄養系の品種が誕生し、雨に強く大きく育つようになったそうです。

 1989年にサントリーが、日本の高温多湿の気候に適応できるように品種改良した「サフィニア」を発売しました。雨に強いだけでなく、立ち上がって咲くペチュニアを匍匐性に改良し、波のイメージ「サーフィン」とペチュニアを合わせて「サフィニア」と名付けたそうです。雨に強く波のように大きく広がって咲くので日本だけでなくヨーロッパでも大人気となり、「ヨーロッパの窓辺を変えた。」と言われるほどだったそうです。

 最近は一重咲きだけでなく八重咲きや2色咲きなども作出され、大輪・中輪・小輪と花の大きさも、赤、赤紫、青紫、白、黄、ピンクと花色もバラエティーに富んだものが出て来ています。

 私は小輪が好きでほとんどが小輪咲きが占めていますが、珍しい花色のものも好きなので、プランター数がつい増えてしまいます。

f:id:myuu-myuu:20190617141124j:plain↑ ギュギュ・グレーアイス   ↓ ギュギュ・ブルーアイ

f:id:myuu-myuu:20190617141254j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617141321j:plain↑ ギュギュ・ピーチアイス   ↓ ギュギュ・ピュアホワイト

f:id:myuu-myuu:20190617141438j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617141509j:plain↑ ギュギュ・ローズ    ↓ ギュギュ・パープル

f:id:myuu-myuu:20190617141646j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617141824j:plain↑ ギュギュ・ハニー   ↓ ギュギュ・イエロー

f:id:myuu-myuu:20190617141931j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617142049j:plain↑ さくらさくら    ↓ クリームソーダ

f:id:myuu-myuu:20190617142156j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617142444j:plain↑ ミスマーベラス    ↓ サフィニアアート・ピンクハート

f:id:myuu-myuu:20190617142256j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617143112j:plain↑ ジュラテリア・バナナフレーバー

f:id:myuu-myuu:20190617142631j:plain↑ 八重咲きペチュニア・花衣  ↓ 極小輪咲き・スーパーチュニア・ブルースター

f:id:myuu-myuu:20190617142940j:plain

f:id:myuu-myuu:20190617143348j:plain↑ ペチュニアブルーベリーマフィンと赤と白のセンニチコウと白と紫のファリナセアの寄せ植え

f:id:myuu-myuu:20190617143706j:plain↑ ペチュニア・トロピカルティー(黄色)とカリブラコア・パープルとカリブラコア・マンゴー(オレンジ色)と白のジニアとヘンリーヅタとラベンダーの寄せ植え

 

 25㎝四方のプランターに1株植えなのですが、プランターいっぱいにペチュニアが広がったので、そろそろ切り戻しをしなければなりません。ところがもったいなくてなかなか切れないのです。梅雨時を乗り切り、秋まで長く咲かせ続けるのには、切り戻しが必要なことは重々分かってはいるのですが・・・・・。