まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

春の山野草

 今日は朝から雨で気温が低く、冬に戻ったような寒さです。4月とは思えぬ夏のような陽気から10℃も気温が低いと、体がなかなか思うようには対応できませんね。

 今回はまつこの庭で咲いた春の山野草です。4月になって一斉に咲いたので、ブログでの紹介が間に合わないほどです。

↑ ↓ サクラソウサクラソウ科)

↑ 黄カタクリユリ科)  ↓ 黄エビネ(ラン科)

地エビネもあるのですが、日陰のせいかまだつぼみです。

↑ タンチョウソウ(別名イワヤツデユキノシタ科) ↓ イカリソウ(メギ科)

↑ アマドコロ(ユリ科)  ↓ アジュガ(別名ジュウニヒトエ、シソ科)

↑ パンダカンアオイウマノスズクサ科、中国原産) 

↑ ユズの木を這い上がって咲くアケビの花(アケビ科)

↑  ↓ イタドリの芽生えと若葉(タデ科

 このイタドリは斑入りですが、芽生えから葉の斑の部分の色が赤 → オレンジ → ピンクとこんなに綺麗に変化するとは思いもしませんでした。もう少しすると斑の部分はクリーム色になります。

  前回、白い花の庭でイチリンソウニリンソウを紹介しました。

↑ イチリンソウ   ↓ ニリンソウ

この2つはどちらもキンポウゲ科多年草ですが、春の山野草にはキンポウゲ科の植物が多いことに気付きました。他にも

↑ 八重咲きニリンソウ    ↓ キクザキイチゲ

↑ ↓ ヒメリュウキンカ

↑ ヤマシャクヤク    ↓ オダマキ 

などがあります。

 私の庭は竹林に続いています。竹の子は出始めは珍しいので食べたり、人にあげたりするのですが、今の時期は竹の子があとからあとから出て庭に侵入して来るので、邪魔になり、折るのが大変です。竹だけでなくいろいろな野草が花を付けています。

↑ タケノコ(イネ科)  ↓ ウラシマソウサトイモ科)

出始めは小さい竹の子が700円、少し大きいと1000円とかの値段を付けられてスーパーで売られていて驚きますが、もっと驚いたのはウラシマソウが花木センターで1鉢1000円で売られていた事です。この写真には5本ウラシマソウが映っているので、5000円ということになりますね。

↑ キイチゴ(別名ノイチゴ、バラ科) ↓ クサソテツ(コウヤワラビ科)

  キイチゴは初夏に赤い実を付け、食べられます。クサソテツは出始めの若い芽をこごみと言い、食べられます。私はクサソテツを観葉植物代わりに、庭に雑草防止に植えています。

↑ クサノオウ(ケシ科)  ↓ ハルジオン(キク科、北米原産)

秋に咲くシオン(紫苑)という花がありますが、ハルジオン(春紫苑)は春に咲くシオンと言う意味です。大正時代に鑑賞植物として入って来ましたが、戦後各地に広がり、今では貧乏草の別名を与えられるほどはびこり、雑草扱いです。花は可愛いのですがね。私の庭では、雑草と言われるハルジオンのピンクとクサノオウの黄とムラサキハナナの紫が良いトリオ(?)を組んで、庭を賑やかにしています。

 今日24日は、「植物学の日」です。牧野富太郎博士の誕生日に因んで制定されたそうです。牧野博士は、「この世に雑草と言う草はない。すべての草に名があり、役割がある」とおっしゃったそうですが、私の庭では雑草は大切な役割を果たす、大切な存在です。

 



  

 

チューリップが真っ盛り ❣❣

 今、まつこの庭はオーニソガラムの白い庭と並行してチューリップが真っ盛りです。急に夏日になったので、あっという間に花が咲き、終わってしまいそうです。

白い花がオーニソガラム、ブルーの花はシラー・カンパニュラ、左の淡紫色は紫ハナナです。オレンジ色の花は同じように見えますが、オレンジと黄の2色咲きですが、色と模様が微妙に違っています。(名まえは不明です。)

 玄関前のチューリップのプランターは、一緒に植えてあるビオラの勢いが良すぎたせいか、あまり花を付けず、半分ぐらいしか咲いていません。

↑ チャーミングビューティ(八重) ↓ クインーンズランド(八重フリンジ咲き) 

フリンジ咲きとは、花弁の縁がギザギザになっている咲き方です。

↑ スイートデザイアー(八重)  ↓ ファビア(フリンジ咲き一重)

↑ ホワイトスノークリスタル(八重フリンジ)↓ バンブローナ(赤)とリムジン(黄)

どちらも八重咲きですが、リムジンはバラのような大輪の花で花径12㎝あります。バンブローナは小さく見えますが、普通の大きさで花径8㎝ぐらいです。

↑ バーニングファイヤー(赤と白、フリンジ一重) ↓ マカラスカ(フリンジ一重)

↑ スプリンググリーン(緑と白の2色咲き) ↓ マッチ(赤と黄の2色咲き)

↑ ↓ バレリーナ(オレンジの濃淡でユリ咲き)

↑ 紫雲(薄紫色、一重)とブラックヒーロー(黒八重)  ↓ ブラックヒーロー

↑ クイーンオブナイト(黒一重) ↓ ピンクダイアモンド(ピンク一重)

ビオラの勢いが強く、ピンクダイアモンドは10個の内たった1つしか花が咲きませんでした。ピンクダイアモンドは大好きなチューリップなのですが、最近売っているのを見た事が無く、やっと手に入れて楽しみにしていただけに、ちょっと残念です。

↑ 原種チューリップ・ヒルデ  ↓ 原種チューリップ・ブライトジェム

↑ 原種チューリップ・リトルプリンセス

 例年ならチューリップが終わる頃にオーニソガラムが咲き始めるのですが、今年は3月が寒く、春の花が遅れていました。4月に急に暑くなったので、遅れていた花もこれからの花も春の花が一斉に咲いたような感じです。桜の開花が遅れたので、春の花をゆっくり楽しめるかと思ったのですが、とんでもなかったです。チューリップは早咲き、中咲き、遅咲きとあり、1カ月半ぐらいは花を楽しめるのですが、あと1週間持たないかもしれません。ゴールデンウイークのころに咲くフジの花が咲き始めました。この調子ではバラなども早く咲きそうです。






 

白い花の庭 1

 4月になって夏のような陽気が続き、庭の春の花が一斉に咲きました。桜が遅れたので、春の他の花も遅れるかと思ったのも束の間、昨年と変わらず、白い花が次々にリレーするように咲き、白い庭が出現しました。最初はハナニラです。

↑ ↓ ハナニラ(ネギ科またはユリ科の球根植物、南アメリカ原産)

葉にニラやネギのような匂いがあり、この名があります。他にも白だけでなく青、ピンク、黄があります。

 ハナニラが咲き終わらないうちに、ニリンソウイチリンソウが咲き始めました。

↑ ↓ ニリンソウキンポウゲ科多年草、日本全国に自生)

1つの茎に花が2輪(1~3輪)咲くので、この名があります。

↑ ↓ イチリンソウキンポウゲ科多年草、北海道を除く日本各地自生)

 ニリンソウイチリンソウも私の庭には昔からあり、群生しています。咲く時期はニリンソウが幾らか早いのですが、今年はほとんど同じころに咲きました。ニリンソウイチリンソウは同じ仲間だけあって、一見すると花が同じように見えますが、花の大きさ(ニリンソウ径1㎝、イチリンソウ径2㎝)や葉の形(イチリンソウには切れ込みがある)が違います。

 次に咲いたのはシャガとコンフリーです。

↑ ↓ シャガ(アヤメ科球根植物、中国原産)

↑ ↓ コンフリームラサキ科多年草、ヨーロッパ、小アジア原産、)

 シャガもコンフリーも真っ白ではなく、青い模様が入っていますが、遠目には白く見えます。シャガもコンフリーも湿り気の多い私の庭と相性が良いらしく、庭のあちこちに群生しています。

 シャガとコンフリーとほぼ同じ時期に咲いたのは、カモミールです。

↑ ↓ カモミール(キク科、ヨーロッパ原産、一年草

 カモミールは正式名はジャーマンカモミールと言い、特にドイツで薬用のハーブとして使われます。日本でもよくお茶として飲まれます。花にリンゴのような香りがあるのが特徴です。

 私の庭ではカモミールはこぼれ種で増えますが、毎年雨に流された種から育つので、どこにカモミールの群落が出現するか毎年違っています。今年は通路沿いに咲きました。花期が長く、長い間楽しめます。

 そして去年と同時期にオーニソガラムが咲き始めてしまいました。以前は4月の終り頃にオーニソガラムが咲き、それが終わってからカモミールが咲いていたように思います。今年はみんな一斉に咲いてしまったようです。

↑ ↓ オーニソガラム(ヒアシンス科又はユリ科の球根植物、地中海沿岸原産)

 オーニソガラムは花だけ見ると、ハナニラにそっくりです。オーニソガラムはとにかく丈夫で、私の庭とは相性が良いらしく庭中に増えました。以前は宿根草などが大きくなる前に花が咲いたので、一面真っ白の庭になったのですが、最近はオーニソガラムの花と宿根草の成長が同じなので、一面白という訳にはいかなくなりました。しかもオーニソガラムはの花は短く1週間ぐらいで終わってしまうのです。以前は順番に春の花が咲き、5月の連休ごろまで長く白い庭が楽しめたのですが、このごろはそうはいかなくなりました。でもこのあとシャスターデージーやオルラヤも出番を待っているので、今月いっぱいぐらいは白い庭を楽しめると思います。

 

 

春のラン

 遅れていた桜が咲いたと思ったら、突然夏の陽気がやってきました。観測史上最速の真夏日を記録したところもあるようです。このまま夏になってしまうのでしょうか。

 今回はまつこの庭の温室で3月から4月にかけて咲いた春のランです。とにかくランが咲かなくなりました。陽気のせいなのか、私のお世話が足りないのか、長くランと関わって来た私には寂しいです。

 そんな中でしばらく花を見なかったランに花が付くのは格別嬉しいです。ネオリスティリス・ピンキーは2020年に開花してから花が咲きませんでしたが、しばらくぶりに本当に4年ぶりにつぼみを見つけた時は、しかも4つも付いているのには嬉しさを通り越して驚きました。途中でつぼみが枯れたり、つぼみが大きくなって開花寸前に落ちたりしましたが、無事2つ花を咲かせました。

 ネオリスティリス・ピンキーはミニバンダの仲間で、日本のフウランとリンコスティリス・ギガンティアとの交配で、1989年に初めて開花したそうです。フウランの血を引き継いでいるので、とても爽やかな甘い香りがします。赤い斑点模様はギガンティアの血を継いでいます。せっかく大株になったので、枯らさないようにしたいです。

★★★ シンビジュームの仲間 ★★★

↑ ↓ ポーウエルシー

 ポーウエルシーは1910年代に交配された古い種類のシンビジュームで、1mぐらい伸びた長い茎が湾曲して20個ぐらいの花を付けます。古い種類らしく色もアンティークな感じですが、若い頃は地味な花だと思っていましたが、年を取るとこのような色が好ましく思えます。もう40年ぐらい育てています。

↑ ミリオンベール   ↓ フォアゴットンフルーツ

↑ エメラルドスカイ   ↓ スイートハート・スプリングパール

★★★ デンドロビウムの仲間 ★★★

↑ ↓ 初春

↑ キンギアナム(オーストラリア原産)  ↓ キンギアナム・雪うさぎ(園芸種)

 キンギアナムはギャザリングの先生に頂いたものですが、先生は日本のセッコクだと思っていたようです。しかもランなのに普通の草花の培養土で植えられていて、ビックリ。頂いた時に植え替えの時期を過ぎていたので、そのまま育てたところものすごい花の数に2度ビックリです。ちょっとランのことを知っているとランはラン用の培養土(主に水苔)でなくていけないというような思い込みがありますが、そんなことは無いということを感じました。最近は水苔が凄く値上がりしているので、水苔以外のものを試してみるのもいいのかなと思いました。

★★★ その他のラン ★★★

↑ カトレア・パープルキャスケード・フレグラントビューティ(少し香りあり)

↑ ↓ ミニコチョウラン

 ランの植え替えの時期ですが、草も伸びてきて除草はしなければならないし、週に1回で済んでいた水かけも乾きが早くなり頻度が増え、植え替え作業がなかなかはかどりません。体調と相談しながら仕事を進めることにしましょう。

 

 

 

春の花木の花

 今年ほどサクラの開花にやきもきされた年はなかったように思います。私の住む所は、開花も満開になるのも遅かったので、まだまだ桜の花を楽しめるような気がしますが、今日は気温が高いのでさすがに終わりそうですね。

 まつこの庭ではヒガンザクラは終わりましたが、いろいろな春の花木が花を咲かせています。

↑ ↓ ボケ(バラ科ボケ属、中国原産)

↑ ↓ ヒメリンゴバラ科リンゴ属、日本種と中国種の雑種)

ヒメリンゴはエゾノリンゴと中国原産のイヌリンゴとの雑種だそうです。

↑ ↓ カリン(バラ科ボケ属、中国原産)

ボケとカリンが同じ仲間と言うのに驚きましたが、確かに大きさは違いますが、ボケとカリンの実はよく似ています。

↑ クレマチス・アーマンディ(キンポウゲ科 中国原産)

↑ アオキ(ミズキ科、雌雄異株)  ↓ ドウダンツツジツツジ科)

↑ 下がドウダンツツジで、上はベニカナメの新芽

↑ ↓ ビックリグミ(別名ダイオウグミ、グミ科)

↑ ↓ ジューンベリー(別名アメリカザイフリボクバラ科ザイフリボク属、北米原産)

↑ ↓ リキュウバイ(バラ科ヤナギザクラ属、中国原産)

↑ シジミバナ(バラ科シモツケ属、中国原産) ↓ シモクレンモクレン科、中国原産)

↑ ↓ ヤマザクラバラ科サクラ属)

今年は花の数が少ないようです。

↑ サクラ・旭山(バラ科サクラ属)↓ ニワザクラ(バラ科サクラ属、母種中国原産)

 春の花木はバラ科のものが多いのに驚きました。14種類の花木を載せましたが、そのうち9種類がバラ科で、8種類が中国原産または中国種との交配だそうです。昔から庭に植えてある花木は、中国原産のものが多く、今更ながら中国の植物の影響が大きいことに気付きますね。

 世界の植物の中で、多いのはキク科、バラ科、ラン科だそうです。キク科は950属20000種、バラ科は100属3000種、ラン科は700属15000種あるそうです。バラ科と言うと真っ先にバラの花を思い浮かべますが、サクラ、ウメ、リンゴ、ナシ、モモなどの木になる果物やイチゴもバラ科というので、食用になるものも多く、その幅広さを感じます。確かに原種のバラとサクラの花とイチゴの花は似ています。

 バラ科の特徴は、花は両性で、放射相称、ガク片と花弁が各5枚、めしべ1本(複数のものもあるそうです。)とおしべ多数、花弁が花の他の器官より目立つということだそうです。両性と言うのは1つの花の中にめしべとおしべがあることで、放射相称(ほうしゃそうしょう)は花を構成する器官(花弁や蕊など)がほぼ同形で、蕊を中心に輪生状に並ぶことだそうです。

 まつこの庭は今次から次へと春の花が咲き、庭の風景が目まぐるしく変わっています。庭に出るのが、毎日楽しみです。

 

スイセンが真っ盛り ❣❣

 やっとサクラが満開になりました。私の市では、昨日は小学校の入学式、今日は中学校の入学式です。私が予想したように久々の満開のサクラの下での入学式となりました。昨日は春の嵐だったので小学生には気の毒でしたが、今日は朝から晴れてサクラの花も鮮やかに中学生は晴れ晴れとした気持ちでスタートが切れたことでしょう。

 今年はスイセンが同じ花ばかり咲いていると心配しましたが、どうも早咲き、遅咲きと順番に咲いただけのようです。昨年は一気に気温があがり、一斉にスイセンの花が咲いてしまったようで、今年は寒暖が交互に来たために、順番通りだったようです。

 今、まつこの庭ではスイセンが盛りを迎えています。

 スイセンヒガンバナ科の球根植物で、地中海原産で、約60種の原種があるそうです。スイセンの真ん中にあるラッパ型の花弁を副冠と言い、外側の花弁との大きさのバランスで、副冠が小さいものを小杯スイセン、大きいものを大杯スイセンと言っているようです。他にも八重咲きや房咲きなどがあり、スイセンも種類が多く、楽しみな球根植物の一つです。

★★★ 小杯スイセン ★★★

★★★ 大杯スイセン ★★★

★★★ 八重咲きスイセン ★★★

★★★ 房咲きスイセン(香りスイセン)1つの茎に花が房状に付く ★★★

★★★ 変わり咲きスイセン ★★★

↑ スプリットペタル(副冠が裂けている) ↓ シクラメン咲き(花弁が反り返る)

 スイセンの他にチューリップやヒアシンスも咲いています。

↑ サンネ(香りがある)  ↓ アプリコットビューティ

↑ ↓ 八重咲きチューリップ

↑ 原種チューリップ・アニカ    ↓ ヒアシンス

↑ ↓ 八重咲きヒアシンス

 チューリップはこれから盛りを迎えます。昨年はチューリップも一斉に咲いてしまいましたが、今年は早咲き、中咲き、遅咲きと順番に咲いて、長く楽しめるといいなと思います。

椿の花 2024-⑥

 東京ではサクラが満開になったようで、TVで外国人で賑わうお花見の様子が伝えられていますが、私の住む所は満開までにはあと2,3日かかるような感じです。国道沿いのサクラ並木を車で走りましたが、カラッと晴れてないせいか、サクラの花は何だかくすんで見えます。まだつぼみが多いということなのでしょうか。それとも木が年老いて、花数が少ないということなのでしょうか。また雨になるというので、満開のサクラがちゃんと見られるのか、ちょっと心配です。

 今回はまつこの庭で咲いた椿の花の6回目です。暖かくなり遅咲きの椿が咲き始めたと思ったら、急な冷え込みで花が痛んでしまいました。特に白や黄色の椿はちょっとかわいそうです。

★★★ 一重咲き ★★★

↑ 愛宕(白の斑入り、中輪)  ↓ 青いサンゴ礁(紫がかった赤、中輪)

↑ 貴婦人(大輪)   ↓ こがねゆり(黄色の椿、小輪)

↑ 肥後椿(大輪、熊本原産で、蕊部分が大きく梅蕊と言います。)

↑ ↓ 王冠(肥後椿、大輪、白地に赤の覆輪、下の花は同じ株に咲いた赤一色のもの)

★★★ 八重咲き ★★★

↑ 友の浦(中輪、赤地に白覆輪)↓ マーガレットデービス(大輪、アメリカ産)

↑ 孔雀(クジャク、白の斑入り、中輪) ↓ 白クジャク(中輪)

↑ ↓ エレガンス・スプレンダー(上ボタン咲き、下八重咲き、白の覆輪)

↑ ↓ エレガンス・スプレンダー(大輪、上唐子咲き、下咲き始め)  

  ↑ ↓ エレガンス・シャンペン(大輪、上八重咲き、下唐子咲き)

    

↑ ↓ エレガンス・シュープリーム(大輪、上唐子咲き、下咲き始め)

 エレガンス・スプレンダーとエレガンス・シャンペンとエレガンス・シュープリームはいずれもエレガンスの枝替わりで、この3種を「エレガンス3花」と呼ぶそうです。本来は唐子咲きですが、ボタン咲きや唐子咲きや普通の八重咲きなど同じ株にいろいろな咲き方の花を付けます。花弁の縁がウエーブがかって、つぼみや咲き始めははまるでバラのようです。

★★★ 千重咲き ★★★

↑ 雪乙女(中輪)   ↓ 津川絞り(中輪、ピンク地に赤の縦絞り)

 庭に昔から植えてある椿にたくさんの花が咲きました。おそらく花の形や色、咲く時期から岩根絞りと思われます。

 岩根絞りは八重咲き、大輪、白の斑入りで、椿としては遅咲きです。斑の入り方がいろいろで1本の木でいろいろな花が楽しめます。

 椿の開花シーズンは終わりの時期を迎えましたが、まだ何本かつぼみの状態のものがあるので、もう少し楽しめそうです。