まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

福神草のそっくりさん

 10月なのに「11月並みの冷え込み」などと言われ、今年は寒さが早くやって来たようです。「まつこの庭」の温室も例年より早く暖房を入れ始めました。

 熱帯原産の福神草も気温が下がるにつれ、元気がなくなってきました。新しい芽が出ることもなく、花も上まで咲き上がり、赤い花ガラが目立つようになりました。

f:id:myuu-myuu:20171007154345j:plain一番大きい福神草で、背丈は2mぐらいあり、茎は9本で、1本だけまだ花が咲いていませんが、今月中に果たして咲くことができるのでしょうか?

 7月のブログで、夫がヤブミョウガと福神草とを間違えたことを書きましたが、福神草にそっくりな植物って案外多いのです。          ↓ ヤブミョウガ

f:id:myuu-myuu:20171007155356j:plain

 次の3枚の写真を見て、何の植物か分かりますか? 葉の形が福神草にそっくりだと思いませんか?葉の大きさや付き方が違いますが・・・・。3番目はちょっと葉の幅が広いので、すぐに分かるかもしれません。

f:id:myuu-myuu:20171007155947j:plain

f:id:myuu-myuu:20171007160149j:plain

f:id:myuu-myuu:20171007160037j:plain

 それぞれの植物の花は、上から順番に、

f:id:myuu-myuu:20171007160821j:plain

f:id:myuu-myuu:20171007160634j:plain

f:id:myuu-myuu:20171007160932j:plain花を見るとお分かりだと思いますが、上からジンジャー、ミョウガ、カンナでした。

 フクジンソウ、ヤブミョウガ、ジンジャー、ミョウガ、カンナの共通点は、葉の形が似ていることと熱帯アジア原産(特にインド)であるということです。フクジンソウ、ジンジャー、ミョウガはショウガ科の植物で、ヤブミョウガツユクサ科の植物で、カンナはカンナ科の植物で、全部が同じ仲間ではありません。ヤブミョウガだけはツユクサの仲間で有ることから、地下茎が匍匐して株を増やしますが、他の4つの植物は地下茎がショウガのような球根になるという共通点があります。

 花の形や咲き方は、全部違いますが、ミョウガ以外の4つの植物は茎の登頂から花芽が出て咲き上がっていくのは同じですが、ミョウガの花は変わっています。葉の茎とは別に葉の茎の足下に花だけの茎を出して花を咲かせます。普段私たちが茗荷(ミョウガ)として食べているのは、ミョウガの花の蕾なのです。

 ところで、フクジンソウ、ジンジャー、ミョウガはショウガ科の植物であると言いますが、ショウガってそもそもどんな植物なの?と思いますよね。初夏の頃に葉ショウガというのがお店に並びますが、葉はミョウガにそっくりです。普段ショウガと言っているのは、かたい球根のようなもので、根ショウガといいますよね。

 ショウガはミョウガと共に、2、3世紀ごろに日本に伝わってきたとされています。香りの強い方を兄香(せのか)、香りの弱い方を妹香(めのか)と名付け、それがショウガ、ミョウガに転じたと言われています。ショウガもめったにはないそうですが、花を咲かせることがあるそうです。ミョウガと同じように葉の茎とは別に花の茎を伸ばすそうですが、ミョウガと違うのは、葉茎の足元ではなく、高く茎を伸ばして咲かせるそうです。ショウガの花を見てみたいものです。

 

 作年は、11月の初めに福神草の冬越し準備をしましたが、今年は少し早めなければならないかもしれません。先日朝10℃まで気温が下がった時に、福神草の葉が半分に折れていたのです。日中暖かくなったら、葉は元に戻りましたが、寒さに弱い福神草は10℃位が限度なのかもしれません。

 

「まつこの庭」・初秋のラン

 すっかり秋ですね。例年なら今の時期、まだまだ半袖シャツでも過ごせたのに、今年は長そでをはおらないと肌寒いですね。

 今回は、8月の終わりごろから9月にかけて「まつこの庭」の温室で咲いた初秋のランです。7、8、9月は咲くランが少ないので、貴重なランです。

f:id:myuu-myuu:20171004125209j:plain↑ カトレア・マキシマ    ↓ カトレア・ガスケリアナ

f:id:myuu-myuu:20171004125316j:plain今の時期のカトレアは、夏咲きが遅れたり、秋咲きが早く咲いたりしていますが、コチョウランはよく咲きます。「まつこの庭」のコチョウランはミニ種が多いので、咲きやすいのかもしれません。(ミニミニ種は花径3㎝以下、ミニ種は5、6㎝、ミディ種は7、8㎝、大輪は10㎝以上ぐらいが目安です。)

f:id:myuu-myuu:20171004125410j:plain↑ ミニコチョウラン(ストライプ)  ↓ ミニミニコチョウランアプリコット色)

f:id:myuu-myuu:20171004125851j:plainf:id:myuu-myuu:20171004125607j:plain↑ ミニコチョウラン    ↓ ミディコチョウラン

f:id:myuu-myuu:20171004125814j:plain

f:id:myuu-myuu:20171004125948j:plain↑ ミディコチョウラン(2色咲き)↓ ヴァンダエノプシス・プルケリミン

f:id:myuu-myuu:20171004130717j:plainこれは、ヴァンダ(バンダ)とファレノプシスコチョウラン)の交配種です。バンダとコチョウランが交配できるのがとても不思議です。今年3月に咲いて、今年2回目の開花です。

f:id:myuu-myuu:20171004131504j:plain↑ カトレア・インターグロッサ  ↓ カトレア・チョコレートドロップ

f:id:myuu-myuu:20171004131629j:plainチョコレートドロップはもともと秋咲きのカトレアですが、例年なら10月に咲くのに、今年は9月中に咲いてしまいました。少し早かったようです。色はチョコレート色をしていますが、チョコレートの香りがしないのが残念です。チョコレートの香りのするランは別にあります。(夏のランで紹介したオンシジューム・シャリーベービィです。オンシジュームは黄色が多いのですが、これは、色もチョコレート色です。)

 

 コチョウランと言えば、今は亡き石原裕次郎が愛した花として有名ですが、それは白の大輪のコチョウランです。裕次郎が入院していた病室は、大輪の白いコチョウランの鉢で埋め尽くされたそうです。

f:id:myuu-myuu:20171004133148j:plain今では、お祝いでもお見舞いでも大輪の白のコチョウランの贈り物は一般的ですが、もともとこのコチョウランを世に広めるきっかけを作ったのは、美智子妃殿下だと聞いたことがあります。結婚する際にこのコチョウランを飾ったそうです。清楚なイメージの美智子様にぴったりのお花だと思います。

 これから寒くなる時期がランのシーズンです。花芽が見えてきたシンビジュームもあります。庭の花が減ってさびしくなるのに反比例して、温室の中は賑やかになっていきます。とても楽しみです。

「まつこの庭」・秋の風景

 10月に入りました。

 今朝、「まつこの庭」の家の軒下は、11℃でした。今秋一番の冷え込みでした。

 今年は冬の訪れが早いかもしれないという予感がしました。

 今、「まつこの庭」は秋の山野草や草花でにぎやかです。

f:id:myuu-myuu:20171001120908j:plain↑ タカノハススキとシオン    ↓ シオン

f:id:myuu-myuu:20171001121059j:plain

f:id:myuu-myuu:20171001121345j:plain↑ 食べごろのカキ    ↓ 鈴なりのカリン

f:id:myuu-myuu:20171001121451j:plain

f:id:myuu-myuu:20171001121157j:plain↑ 黄花コスモス   ↓ ピンクピコティコスモス

f:id:myuu-myuu:20171001121255j:plain

f:id:myuu-myuu:20171001121546j:plain↑ シュウカイドウとミズヒキソウ ↓ ミズヒキソウとイヌタデ(ピンクの小さい花)

f:id:myuu-myuu:20171001121714j:plainミズヒキソウもイヌタデもどちらもタデ科の植物なのに、ミズヒキソウは山野草扱いで、イヌタデは雑草扱いです。どちらもきれいなのにね。

f:id:myuu-myuu:20171001122436j:plain↑ アキギリ(日本の原種サルビア)「まつこの庭」には、白と黄色、紫、白とピンクの二色咲きの4種類のアキギリがあります。白とピンクの二色咲きは、「まつこの庭」で自然交配したようです。ピンク色もあったのですが、今年は見られないので、枯れてしまったようです。  f:id:myuu-myuu:20171001122813j:plain↑ シュウメイギク(ピンクと白)とダリア・黒蝶とメドーセージ(青紫色の花) 

f:id:myuu-myuu:20171001123012j:plain↑ 黄花ヒガンバナ・オーレア   ↓ コルチカム

f:id:myuu-myuu:20171001123122j:plainコルチカムは球根植物で、球根をその辺に転がしておくだけでも、花を咲かせます。地植えにしたものは、ヒガンバナと同様に秋に茎を伸ばして花だけを咲かせ、花がしおれると葉が出てきます。冬の間に養分を蓄えます。

f:id:myuu-myuu:20171001123159j:plain↑ 玄関前のコリウス(手前の黄緑色のつる植物はルブス・サンシャインスプレンダーと言って、ベリーの仲間です。)   ↓ 玄関前の秋の寄せ植え

f:id:myuu-myuu:20171001123301j:plain

f:id:myuu-myuu:20171001123352j:plain↑ キャンバスプランター(台風が来るというので玄関に取り込んでおいたら、ネコのミューちゃんがタカノハススキの葉っぱをかじってしまったので、白のシュウメイギクと入れ替えました。入れ替え可能なところがこのプランターのいいところです。)

 

 「まつこの庭」は野原のように、こぼれ種から育った草花と山野草といわれるものと雑草が共生(?)していて、あちこちにピンクや赤、黄色、白の雑多な花のかたまりができています。今一番秋色なのは、玄関前のコリウスかもしれません。

 これからどんどん気温が下がるようになると雑草の生育も衰えてくるでしょうから、庭の草取りもホッと一息つけるでしょう。代わりに、来春に向けてのチューリップやビオラやパンジーの植え込みやクリスマスローズの植え替え、夏植物の冬越し準備などで忙しくなります。温室に暖房を入れる準備もしなければ・・・・。

「まつこの庭」・初秋のバラ

 9月も終わりです。すっかり秋らしくなってしまいました。

 「まつこの庭」には、約100株ぐらいのバラがあるので、いつも何かしら咲いています。今の時期は、本格的なバラのシーズンには、まだちょっと早いので、色が白っぽかったり、花が小さかったりします。

f:id:myuu-myuu:20170928204501j:plain↑ かおりかざり    ↓ アイズフォーユー

f:id:myuu-myuu:20170928204425j:plainかおりかざりとアイズフォー・ユーは、1年中咲いている印象があります。どちらも私の大好きなバラです。季節によって微妙に色を変えるのが好きです。秋が深まると色がもっと濃くなります。

f:id:myuu-myuu:20170928212331j:plain↑ グラミス・キャッスル    ↓ ローズ・デ・キャトルバン

f:id:myuu-myuu:20170928212616j:plain

f:id:myuu-myuu:20170928204341j:plain↑ いおり   ↓ ダブルディライト

f:id:myuu-myuu:20170928204904j:plainいおりは本来はもっと茶色がかった色ですが、今の時期は白っぽくなってしまいます。ダブルディライトは、私が一番最初に心惹かれたバラです。ダブルディライトは「2つの喜び」という意味で、色よし、香りよしのバラです。咲き進むと全体が赤くなります。

f:id:myuu-myuu:20170928205345j:plain↑ ル・ブラン(花嫁の意)  ↓ ガブリエル(天使の意)

f:id:myuu-myuu:20170928211711j:plainル・ブランもガブリエルもバラの女性育種家の河本純子さんのバラです。ル・ブランは白いひらひらの花弁にうっすらとピンクがのります。ガブリエルは白い花弁の真ん中に紫色がかすかにのります。どちらも色や形が繊細で、私の大好きなバラです。繊細なだけ気難しやで、育てるのが難しいバラです。株もなかなか大きくなりません。

f:id:myuu-myuu:20170928205956j:plain↑ ニューウェーブ    ↓ コンテ・ド・シャンパーニュ 

f:id:myuu-myuu:20170928211838j:plain

f:id:myuu-myuu:20170928210325j:plain↑ フランシス・ディプリィ   ↓ クイーン・エリザベス

f:id:myuu-myuu:20170928210508j:plain

 

f:id:myuu-myuu:20170928210553j:plain↑ ミニバラ・モカ  ↓ ミニバラ・スイートマザー

f:id:myuu-myuu:20170928210713j:plainミニバラも1年中咲いている印象があります。

 10月の半ばごろからが本格的なバラのシーズンです。「まつこの庭」に咲くバラの花も楽しみですが、バラ園に出かけるのも楽しみです。

 今秋はどこへ出かけようかと、今思案している所です。

アケビの実が熟れました !!

 「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、今年は残暑らしい残暑がなく、早くから秋の気配があり、お彼岸の今はすっかり秋ですね。

 クリスマスローズが休眠から覚めるころなので、クリスマスローズの鉢の草取りをしながらふと上を見上げると、アケビの実が口を開けているのに気がつきました。

f:id:myuu-myuu:20170923143729j:plainクリスマスローズは、夏の間中、バラのアーチの下に置いてありましたが、毎日のように水かけをしていたのですが、アケビの実の存在に全く気がつきませんでした。そのアーチには、何本かのバラが枯れてからは、アケビが絡みつくようになりました。小鳥のプレゼントかもしれません。ここ3,4年は花が咲いても、実がなることはありませんでした。雌雄異株かと思っていたのですが、調べてみると雌雄異花同株(1つの株に雄花と雌花が咲きます。)で、1本でも実がなるはずです。

f:id:myuu-myuu:20170923144904j:plain4月の終わりごろに咲いたアケビの花です。真ん中に5,6本のでっぱりのようなものがある大きい花が雌花で、でっぱりのない小さい花が雄花です。どちらにも周りにある3枚の花弁のようなものは、花弁ではなくガクです。でっぱりのようなものはめしべで、受粉するとやがて実になります。うまく受粉できれば、5つも6つも実がつながって育つという訳です。残念ながら、2つつながったものしか見つかりませんでした。

f:id:myuu-myuu:20170923151108j:plainあとは1つのものばかりです。

f:id:myuu-myuu:20170923145713j:plain

f:id:myuu-myuu:20170923150703j:plainアケビは熟すと紫色に色づいて自然と割れます。中の白い部分は甘みがあって食べられるそうです。皮の部分も炒めものなどにして食べるとおいしいそうです。わたしはちょっと・・・・で、遠慮しておきます。

 アケビはつる植物で、葉は5枚で、花は薄紫色です。仲間には、葉が3枚のミツバアケビアケビとミツバアケビの雑種の葉が5枚で花が濃い紫色のゴヨウアケビ、やや硬い葉が5~7枚あって熟しても実が割れないムベなどがあるそうです。

 「まつこの庭」では、他にも食べられる実のなる木があります。

f:id:myuu-myuu:20170923152733j:plain↑ カキ    ↓ カリン

f:id:myuu-myuu:20170923152825j:plain

f:id:myuu-myuu:20170923152929j:plain↑ フクレミカン    ↓ ユズ

f:id:myuu-myuu:20170923153215j:plain

f:id:myuu-myuu:20170923153307j:plain↑ サンショウの実

 

 昨年は実のなるものはハズレ年と言われ、今年は豊作の年の番ですが・・・・。

 毎年毎年、柿が実の半分は渋くて、気の短い夫は切ってしまうと言っていたのですが、今年は十分に色づかないうちに試食(?)をして全部甘くなっていることが分かり、ご機嫌です。フクレミカンもユズもまだ色づいていませんが、豊作のようです。

 

 

 

 

まつこのピンク色の庭

 今、「まつこの庭」はピンク色の庭になっています。

 庭のあちこちにシュウカイドウとシュウメイギクが群生して、ピンク色の塊を作っています。シュウカイドウもシュウメイギクも中国原産で、半日陰で湿り気の有る土地を好み、耐寒性が強い植物なので、湿り気の多い「まつこの庭」はよほど居心地がよいのでしょう。

f:id:myuu-myuu:20170920154742j:plain↑ シュウカイドウ        ↓ シュウメイギクf:id:myuu-myuu:20170920155016j:plain

 シュウカイドウは、日本各地で半野生化しているので、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。春に花が咲くバラ科の海棠(カイドウ)に似た花を、秋に咲かせることから秋海棠(シュウカイドウ)の名があります。

f:id:myuu-myuu:20170920161637j:plain↑ シュウカイドウ ↓ 木立ベゴニア   同じ仲間であることが分ります。

f:id:myuu-myuu:20170920161727j:plain

 シュウカイドウは熱帯産のベゴニアの仲間ですが、中国原産なので耐寒性が強く、戸外で冬越しをします。しかもこのシュウカイドウは地下に球根を作って増えるだけでなく、種からも葉のわきにできるムカゴからも増えます。シュウカイドウは雌雄異花同株(1つの株に雌花と雄花が咲きます。)で、雄花は上の方に咲きますが、雌花は三角錐の子房(やがて種になります。)をもち、下方に垂れ下がるように咲きます。

f:id:myuu-myuu:20170920161453j:plain↑ シュウカイドウの雄花     ↓ シュウカイドウの雌花

f:id:myuu-myuu:20170920161515j:plain

 シュウメイギクは、中国からの帰化植物ですが、京都の貴船地方で野生化した貴船菊(キブネギク)が本来のシュウメイギクで、濃いピンクの八重咲きです。現在シュウメイギクとして出回っているものは、キブネギクの変種や交配種のようです。キクという名前は付いていますが、菊の仲間ではなく、アネモネの仲間だそうです。 

 普通シュウメイギクというと白い花を思い浮かべると思いますが、「まつこの庭」のシュウメイギクは、「ダイアナ」という品種で、濃いピンクの一重咲きです。

f:id:myuu-myuu:20170920163218j:plain↑ 白のシュウメイギク  ↓ ピンクのシュウメイギク・ダイアナ

f:id:myuu-myuu:20170920163448j:plain花弁の形が不ぞろいなのが、この品種の特徴です。実は、花弁と思っている部分は、ガクなのだそうです。花弁は退化してしまったそうです。

 ピンク色のシュウメイギク・ダイアナは爆発的に増え、8月の終わりごろから咲き続けるのに、白のシュウメイギクは咲くのが遅く、しかもなかなか株が増えません。ダイアナはよほど「まつこの庭」がお気に入りのようです。

 

 「まつこの庭」は、シュウカイドウやシュウメイギクだけでなく、他にもピンクの庭を造っている植物があります。夏の名残の植物や秋の山野草などです。

f:id:myuu-myuu:20170920164406j:plain↑ オシロイバナ   ↓ マンデビラ・サンパラソル

f:id:myuu-myuu:20170920164532j:plain

f:id:myuu-myuu:20170920164559j:plain↑ 花壇の縁取りになっているハツユキカズラ  ↓ フロックス

f:id:myuu-myuu:20170920164956j:plain

f:id:myuu-myuu:20170920165044j:plain↑ ダリア           ↓ 斑入りフジバカマ

f:id:myuu-myuu:20170920164752j:plain

f:id:myuu-myuu:20170920165638j:plain↑ コスモス       ↓ バラ・スィートマザー

f:id:myuu-myuu:20170920165347j:plain

 

 世界には、約25~27万種類の花の咲く植物があるそうですが、その中で何色の花が多いか調べたデータがあるそうです。白系統が30%、黄系統が30%、赤系統が10%、青(紫)系統が20%、その他10%となっているそうです。春の花は黄色、夏の花は白、秋は赤が多いとも言われていますが、チョウなどの昆虫は蜜を吸うのに黄系統の色を、鳥は木の実を食べるのに赤系統の色を認識できると言われているので、それも関係しているのでしょう。「まつこの庭」は、春が白、夏が黄色、秋がピンク色が多いと思います。ピンク色は赤系統に属するのでしょうか?

 最近は、花色も豊富になって表現の難しい色の花がたくさん出てきています。茶色がかったアンティーク調の色とか、ニュアンスカラーと言われるくすみやグラデーションが入った色、濃い紫のブラックと言われる色など、花の楽しみが広がってきています。

 

 

 

9月の福神草

 超大型台風18号が、日本列島に上陸するというニュースで賑わっていますが、大災害にならないことを願うばかりです。

 今回は、福神草の今の様子です。

 例年なら、今の時期は残暑が残り、熱帯原産の福神草にとって最適な気候のはずですが、今年はもうすっかり秋の気配で、福神草の成長も鈍ってきたような気がします。

f:id:myuu-myuu:20170916180644j:plain↑ 一番大きい地植えの福神草(茎は8本です。8本目はまだ30㎝ぐらいです。一番背の高い茎は2mぐらいあります。1か月前は、茎は6本で(そのうち2本は10㎝ぐらいでした。)、花が咲いていた茎は3本でしたが、今は花が咲いている茎は5本で、2本は咲き終わりました。)

f:id:myuu-myuu:20170916172554j:plain↑ プランター植えの福神草を地植えにしたもの(あまり成長が良くなく、茎は4本です。株元に新しい芽はありません。背の高さは1.5mぐらいあります。花が咲いているのは2本で、あと1本はまだ花芽も見えません。手前の残り1本は花が終わり、今にも枯れ始めそうです。)

f:id:myuu-myuu:20170916173038j:plain↑ プランター植えの福神草(茎は4本で、全部花が咲いています。株元にあたらしい芽はありません。一番背が高い茎は1.5mぐらいあります。地植えのものに比べ、葉の色が黄色味がかっています。肥料不足かもしれません。)

f:id:myuu-myuu:20170916173511j:plain↑ 挿し木苗の福神草を地植えにしたもの(今一番成長している株かもしれません。1か月前は茎は6本でしたが、今は10本あります。株元には小さな芽が2、3個あります。一番大きい株は、まだ花芽が見えていないのに1.2mぐらいあります。花芽が見えるころには1.5mぐらいになるでしょう。球根から育てた福神草と変わらないほどの大きさです。むしろ今の成長具合は、球根から育てたもの以上かもしれません。)

f:id:myuu-myuu:20170916175455j:plain↑ これも挿し木苗の福神草を地植えにしたもの     ↓ 挿し木苗の鉢植え

f:id:myuu-myuu:20170916175636j:plain挿し木苗の鉢植えの福神草は、なかなか花が咲きません。花が咲きそうになるとお嫁に行ってしまうからです。鉢植えの福神草が咲いたという嬉しいお便りも届いています。我が家に残っているたくさんの鉢植えの福神草も今月中には咲いて欲しいと思っています。やっぱり地植えは強いです。鉢植えは、栄養が限られてしまうからなのでしょうか? かといって、冬越しのことを考えると地植えにしてしまうと大変です。花友が「まさか全部冬越しさせるつもりじゃないでしょうね?」と、あきれていましたが・・・・・。

↓ まだまだ小さい挿し木苗の鉢植え

f:id:myuu-myuu:20170916181208j:plain

 

 福神草は花が下から上へと咲き上がっていきます。赤い苞が松ぼっくりのような形で残りますが、これを今から咲く花の蕾だと思った花友がいました。遠くから見ると赤い咲きがらが目立って、つぼみと間違えられてもしかたありません。福神草の白い花もきれいですが、赤い咲きがらもきれいですね。福神草はとても不思議な花に思えます。