まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

真夏の夜のフラワーショー

 これは何の花でしょうか?

f:id:myuu-myuu:20180802104311j:plain

f:id:myuu-myuu:20180802104656j:plain

f:id:myuu-myuu:20180802104804j:plain

f:id:myuu-myuu:20180802104548j:plain

f:id:myuu-myuu:20180802113824j:plain

これは夏の夜に咲くカラスウリの花です。日没後の7時ごろから花を開きます。広がったレース状の花は約10㎝ぐらいになります。

 私はずっとカラスウリの花は真夜中に咲くものと思っていたので、まだ暗いうちに早起きをしてカラスウリの花を見ていました。ところがこのところの猛暑で水かけを夕方の5時ごろから始めるようになって、終わるのが7時ぐらいになってしまうことが多く、怪我の功名ではありませんが、カラスウリが7時ごろから咲き始めることを発見したのです。夕暮れ時に広げた白いレースのような花は幻想的です。自然の造形美に驚かされます。夜が明けるころには、その白いレースをたたんでしまいます。普段目にすることができるのは、レースをたたんだ花の姿です。1つの花は2、3回レースを広げたり、たたんだりするそうです。

f:id:myuu-myuu:20180802112419j:plain

f:id:myuu-myuu:20180802105245j:plain

 カラスウリ(烏瓜)はウリ科のつる植物で、日本や中国が原産です。カラスウリと言っても烏が好んで食べるわけではなく、名前の由来は諸説あるようです。鳥は赤い実を好んで食べますが、カラスウリは比較的実が大きいので、カラスが食べるのだろうと思われたことからカラスウリと呼ばれるようになったという説と鮮やかな実の色が唐から伝来した朱墨の色に似ていることから唐朱瓜(カラシュウリ)と呼ばれたそうですが、耳で聞くとカラスウリと聞こえるので、カラスウリとなったという説があるそうです。

 カラスウリは雌雄異株です。雄花だけ付く雄株と雌花だけ付く雌株があります。写真を撮る時に気づいたのですが、「まつこの庭」では雄株の方が多いように感じます。雄花は1カ所から複数付き、雌花は1カ所に1つの事が多く、花の形はほとんど同じで見分けがつきません。雌花は他のウリ科の植物と同様に花の元が膨らんでいるので見ると分かりますが、受粉するとやがて実になります。      ↓ カラスウリの雌花

f:id:myuu-myuu:20180802112925j:plain

 カラスウリは受粉のために夜行性の蛾(主にスズメガと言われています。)を引き寄せます。そのために目立つように白いレースのような花を咲かせるのだそうです。

 カラスウリの種も面白い形をしています。見る人によって、カマキリの頭、大黒様、打ち出の小槌、結び文のように見えるそうです。縁起が良い、お金を引き寄せるということで、お金が貯まるように種を財布に入れて置く人もいるそうです。結び文に見えることからカラスウリの種を玉章(たまずさ)とも言うそうです。

 「まつこの庭」では、カラスウリヤブガラシと並んで困りもののつる草ですが、一度妖しいまでに美しいレースの花を見てしまったり、秋に鈴なりに実った真っ赤な実を見たりすると、草木にからんで困らせられたことを忘れてしまうほどです。