まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

挿し木苗の福神草に花芽が見えました !!

 何度か紹介してきた福神草ですが、今回は挿し木苗の福神草です。土や水で福神草の挿し木に挑戦したところ、芽や根が出てきて、一応挿し木苗が出来ました。今年中に果たして花が咲くのかどうかが、大きな課題でしたが、花芽らしきものが見えてきたのです。これは、土に挿して1番大きく育った福神草の挿し木苗です。

f:id:myuu-myuu:20170810120733j:plain冬越しした大きな株の花芽に比べると小さいですが、赤くなってきたので、花芽だと思います。あと1週間ぐらいで咲くでしょうか?

↓ 5月の連休の頃の芽 (茎元にポチっと見えるのが芽です。1㎝ぐらいです。)

f:id:myuu-myuu:20170810121743j:plain↓ 1か月後の6月の様子(葉が展開して1人前の姿をしています。10㎝ぐらいです。)

f:id:myuu-myuu:20170810121602j:plain↓ 2か月後の7月の様子(鉢上げしたら、大きく育ち、2本目の芽も出てきています。20㎝ぐらいです。)

f:id:myuu-myuu:20170810121327j:plain↓ 2か月半後の7月の終わりごろの様子(鉢植えを地植えにしてみました。茎は3本になりました。後から出てきた茎の方が太く大きくなりました。)

f:id:myuu-myuu:20170810122302j:plain↓ 3か月後の8月の様子(茎は4本になり、左側の茎(40㎝ぐらい)に花芽ができています。この茎は2本目の茎で、1本目の茎は下側の茎(30㎝ぐらい)で、花芽はできませんでした。写真では確認できませんが、株元には小さな芽が2つあります。) 

f:id:myuu-myuu:20170810122524j:plain↓ たくさんできた福神草の挿し木苗(大小合わせて20鉢ぐらいあります。)

f:id:myuu-myuu:20170810124327j:plain↓ 大きい挿し木苗(これは水挿しからできた苗です。地植えにしないで鉢植えのまま花を咲かせてみようと思います。咲くといいのですが・・・・。)

f:id:myuu-myuu:20170810124435j:plain

f:id:myuu-myuu:20170810165339j:plain↑ 5月頃の水挿しの様子  ↓ 7月頃の様子(根を出させるために水苔を巻きました。)

f:id:myuu-myuu:20170810165800j:plain根が出たので、7月の半ばに鉢植えにしました。

 

↓ 地植えの一番大きい福神草 (茎は4本になり、株元に2本小さい株があります。左側の2本の茎は1mぐらい、右側の2本の茎は1.5mぐらいです。)

f:id:myuu-myuu:20170810124748j:plain

 先日福神草のおじさんの畑の脇を通ったら、わたしの庭の福神草より背が低く、株も茎が2、3本ぐらいで、花も少なく成長が悪いなあという印象をもちました。昨年福神草を譲って頂いた時には、どの株も5,6本の茎が立っていて、たくさん花が咲いていました。おじさんに質問してみたところ、今年は雨が少ないから成長が悪いようだということでした。福神草は熱帯雨林地域の原産ですから、なるほどなあと納得しました。

 

「まつこの庭」はバタフライガーデン

 「まつこの庭」には、毎年春から秋にかけてたくさんのチョウがやってきます。

 「まつこの庭」には、いろいろなチョウの幼虫の食草(幼虫が食べる植物のこと)やチョウの成虫の蜜源植物(成虫が密を吸う植物のこと)が豊富にあるからだと思います。自然のバタフライガーデンになっています。

 3月、春1番にやってくるのは、モンシロチョウです。庭一面に咲くムラサキハナナがモンシロチョウの食草であり、蜜源植物だからです。

f:id:myuu-myuu:20170806132547j:plain↑ ペチュニアの蜜を吸うモンシロチョウ ↓ バーベナの蜜を吸うモンシロチョウ 

f:id:myuu-myuu:20170806135022j:plain    次に3月の終わりごろからやってくるのは、ツマグロヒョウモンです。パンジーやビオラなどスミレ科の植物が食草です。

f:id:myuu-myuu:20170806133507j:plainナデシコの蜜を吸うツマグロヒョウモン ↓ パンジーの蜜を吸うツマグロヒョウモン

f:id:myuu-myuu:20170806133714j:plain

 4月の後半になると次々とアゲハの仲間がやってきます。「まつこの庭」には、9種類のアゲハの仲間がやってきて、秋まで楽しませてくれます。ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハナガサキアゲハオナガアゲハ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハです。ナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハナガサキアゲハの食草はミカン科の植物で、「まつこの庭」には、ユズやサンショウの木がたくさんあります。ナミアゲハやクロアゲハの幼虫は、デコポンの葉がお気に入りのようで、ちょっと目を離すと丸裸にされてしまいます。       

f:id:myuu-myuu:20170806135506j:plain↑ ナミアゲハ(夏型) 春型に比べて黒い線が太く濃いです。

f:id:myuu-myuu:20170806143219j:plain↑ クロアゲハの幼虫(赤いつのがクロアゲハ、オレンジ色がナミアゲハの幼虫)

f:id:myuu-myuu:20170806134840j:plain↑ ペチュニアの蜜を吸うクロアゲハ ↓ ナデシコの蜜を吸うカラスアゲハ

f:id:myuu-myuu:20170806135357j:plain

f:id:myuu-myuu:20170806153756j:plain↑ ヤブカンゾウの蜜を吸うナガサキアゲハ

 キアゲハはナミアゲハによく似ていますが、食草はミカン科の植物ではなく、セリ科の植物で、セリ、ミツバ、ニンジン、パセリなどです。「まつこの庭」には、野生のミツバが生えています。

f:id:myuu-myuu:20170806134640j:plain

↑ バーベナの蜜を吸うキアゲハ  ↓ サンショウの木に止まるキアゲハ

f:id:myuu-myuu:20170806134756j:plain

f:id:myuu-myuu:20170806142252j:plain↑ ジャコウアゲハ  食草はウマノスズクサです。

f:id:myuu-myuu:20170806140119j:plain↑ ヤブガラシの花の蜜を吸うアオスジアゲハ  食草はクスノキ科の植物で、クスノキタブノキ、ヤブニッケイなどです。「まつこの庭」に続く竹林には、クスノキがあります。アオスジアゲハは蜜を吸うストローが短いので、小さな花の蜜を好みます。動きがすばやくなかなか写真に撮れません。貴重な1枚です。

f:id:myuu-myuu:20170806144844j:plain↑ ジュズダマに止まるアカボシゴマダラ  このチョウは、中国からやってきた外来種で、関東地方一円に勢力を拡大しているそうです。日本のアカボシゴマダラ(沖縄の方にしか生息していません。)と交雑する恐れがあり、心配されているそうです。去年初めてみて、アサギマダラと間違えてしまいました。     

f:id:myuu-myuu:20170806150141j:plain↑ ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ(ユリ園で見かけたものです。)

 2,3年前までは、「まつこの庭」には7種類のアゲハチョウがやってくると自慢していました。温暖化の影響で西日本にしか生息しなかったようなチョウが関東地方の方まで勢力を拡大するようになって、「まつこの庭」でも見られるようになったのが、ナガサキアゲハです。今年初めて確認できたのが、オナガアゲハです。今まで見たことのない白の細長い斑紋を見ておやっと思ったのです。長い尾状突起が特徴的ですが、今までクロアゲハやモンキアゲハと同一視していたのだと思います。オナガアゲハは日本全国に生息し、食草はコクサギやサンショウなどで、「まつこの庭」にはそれらの植物が豊富です。1年中花の絶えない庭を目指しているので、蜜源となる植物も豊富です。チョウの蜜源として有名なのがブッドレアやフジバカマですが、「まつこの庭」にはフジバカマはありますが、ブッドレアはありません。「まつこの庭」でチョウがよく集まっているのは、バーベナ、フロックス、ペチュニアなどです。

 9種類のアゲハチョウを写真に収めるのが私の夢ですが、チョウは動きが素早く写真に撮るのが難しいです。

 

 

 

「まつこの庭」・夏の花(3)

 8月に入り、何だか梅雨時のような天気が続いています。北陸や東北地方が梅雨明けしたそうです。長寿台風5号(7月21日発生)が日本近海をウロウロしているのが、とても心配です。(普通の台風の生存期間(?)は5日前後だそうですが、10日以上になると長寿台風というそうです。)

 今回は、「まつこの庭」に咲く夏の花です。

f:id:myuu-myuu:20170802150028j:plain↑ ↓ サルスベリ (私には、8月の花というとサルスベリというイメージです。)

f:id:myuu-myuu:20170802150056j:plain

f:id:myuu-myuu:20170802150228j:plain↑ ムクゲ   ↓ アメリカノウゼンカズラ

f:id:myuu-myuu:20170802150337j:plain

f:id:myuu-myuu:20170802150538j:plain↑ マンデビラ・サンパラソル   ↓ ルドベキア

f:id:myuu-myuu:20170802150650j:plain

f:id:myuu-myuu:20170802150749j:plain↑ ヒメヒマワリ   ↓ 八重咲きオオハンゴンソウ(和名 花笠ギク)

f:id:myuu-myuu:20170802150911j:plain昔から私の実家の庭にもあり、子どもの時から正式名は分からないまま、「チョウセンギク」という名前で呼ばれていましたが、最近やっと野草図鑑で正式名を見つけました。野原に群生しているオオハンゴンソウの八重咲き種だったのです。オオハンゴンソウは北アメリカ原産の帰化植物です。私だけでなく夫も子どもの頃から気になっていた花で、還暦を過ぎてやっと花の名前が分かったという次第です。

f:id:myuu-myuu:20170802151820j:plain↑ コバギボウシ 普通のギボウシは、6月ごろ花が咲きますが、この種は7~8月にかけて花が咲きます。花の色も濃いです。

f:id:myuu-myuu:20170802152101j:plain↑ ナツズイセン(春先に葉だけ出て枯れ、夏に長い茎だけを伸ばして花を咲かせます。)                    ↓ ヤブラン

f:id:myuu-myuu:20170802152018j:plain

f:id:myuu-myuu:20170802152505j:plain↑ ポーチュラカ(花スベリヒユ)これは八重咲きです。

f:id:myuu-myuu:20170802152745j:plain↑ ハツユキカズラ(ピンク色をしているのは花でなく、葉です。新しい葉が1番美しいのが、夏です。地面を覆い、雑草を隠すグラウンドカバープランツです。)

f:id:myuu-myuu:20170802153020j:plain↑ ホオズキ     ↓ カラスビシャク(半夏、ハンゲ)  

f:id:myuu-myuu:20170802153605j:plain半夏生(7月2日ごろ)の頃に生えるので、別名半夏(ハンゲ)といいます。私の庭では、今頃生えて来ました。地下茎は薬用になるそうです。

 

 7月の連休後、正体の分からない毒虫に刺されて、顔が腫れあがり1週間ほど庭仕事ができないでいたら、あっという間に庭は雑草に占領されてしまいました。梅雨のような天気ですから、無理もありません。例年なら、お盆明けにギブアップ(雑草に)だったのですが、今年は少し早かったようです。

 

 

 

那須へユリの花を見に行って来ました !!

 那須塩原にあるハンターマウンテンゆりパークへ、ユリを見に行って来ました。3万坪のゲレンデに400万球のユリが咲く日本最大級のユリ園というキャッチフレーズに惹かれて、我が家から北関東道東北道と乗り継ぎながら、約160㎞、高速を使って約2時間半かかる那須塩原へ出かけました。

 家を出るときは曇りで、那須も曇りの予報でしたが、東北道へ入ると雨が降り出し、サービスエリアで休憩を取った時には、大降りになり、傘を挿してのユリ見学を覚悟しました。日塩有料道路を登り始めると雨が小降りになり、ゆりパークへ着くころには止んでいました。何という幸運でしょう。

 リフトに乗って山頂まで行き、遊歩道をユリを見ながら歩いて降りるという趣向になっていました。リフトの下は、色とりどりのスカシユリとその交配種であるアジアティックハイブリッド種で埋め尽くされていました。優雅な空中散歩が楽しめました。

f:id:myuu-myuu:20170730195923j:plain↑ ↓ リフトから見たユリ

f:id:myuu-myuu:20170730195843j:plainリフトを降りると白樺林が開け、そこにもユリがたくさん植えられていました。

f:id:myuu-myuu:20170730200051j:plain斜面を霧が這い上がってきて、白樺林を霧のベールに包みこみました。

f:id:myuu-myuu:20170730200129j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730200454j:plain↑ 山頂付近で見かけたヨツバヒヨドリフジバカマの仲間)の蜜を吸うアサギマダラ

f:id:myuu-myuu:20170730200702j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730200733j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730200904j:plain↑ 遊歩道の途中からふもとのエントランスモールを見降ろしたところ

f:id:myuu-myuu:20170730201113j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730201143j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730201210j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730201301j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730201335j:plain

f:id:myuu-myuu:20170730201526j:plain↑ アフリカンクイーンらしきユリ  ここのユリは私が見たところスカシユリのハイブリッド種だけのようですが、(というのはスカシユりとそのハイブリッド種は上向きに花が咲きます。)このユリだけ横向きに咲いていました。横向きに咲くのは、トランペットリリーとヤマユリ系のユリの特徴です。私の庭で咲いたトランペットリリーのアフリカンクイーンに似ていたのです。

f:id:myuu-myuu:20170730202047j:plain最後は、ユリの花売り場を通って外に出るようになっていました。つい私も買ってしまいました。上の写真の右下のクリーム色っぽいユリで、下の写真です。

f:id:myuu-myuu:20170730202729j:plain白っぽく写ってしまいましたが、もっとアプリコット色をしています。

 

 スカシユリとそのハイブリッド種は、わたしの庭では6月の初めごろから咲き始め、6月いっぱいぐらいで花は終わります。那須の方は、1か月半ぐらい遅れて咲くのだなあと思いました。ゲレンデのふもとの方は、全然咲いていないユリもありました。8月の半ば過ぎまで楽しめるという事でした。

 雨を覚悟したのに、雨が上がり気温も20℃ぐらいで、さわやかな空気の中をゆっくりとユリを眺めながら歩くことが出来ました。とても幸せな気分でした。駐車場に戻り、車に乗り込むころには、また雨が降ってきました。なんて運がいいのでしょう。私がユリの花を見るときだけ、雨は止んでくれたのです。ますます幸せな気分になりました。

 往復320㎞を一人で運転してユリを楽しませてくれた夫に感謝です。

 

福神草の花が咲きました !!

 福神草につぼみが見えたとお知らせしてから2週間、プランターで越冬した福神草を地植えにした福神草に花が咲きました。

f:id:myuu-myuu:20170726175354j:plain↑ 花の様子     ↓ 株全体の様子

f:id:myuu-myuu:20170726180456j:plain↓ 2週間前の株  2週間前は、上の写真の左側の茎(下の写真の株元の小さな芽)は5㎝ぐらいでした。花の付いている茎は80㎝ぐらいですが、左の茎は1メートルぐらいに伸びました。驚異の成長ぶりです。(茎が交差して成長したので、分かりずらいと思います。)

f:id:myuu-myuu:20170726180912j:plain

 福神草は、インド東部、マレーシアなどの東南アジアの原産で、ショウガ科の多年草です。茎には葉が螺旋状につきます。赤みを帯びています。根茎が食用や肝炎等の薬用として利用されているそうです。

 花は7月~10月にかけて、赤い円錐状の苞に包まれた白いクレープペーパーのような花を咲かせます。1日花です。上へ上へと咲き上がっていきます。

 

<地植えの福神草>

f:id:myuu-myuu:20170726181732j:plain↑ 2週間前  ↓ 現在(茎は4本になり、5本めがでてきたところです。)

f:id:myuu-myuu:20170726175425j:plain最初の2本には花芽が見えています。後から出た2本は茎も太く背も高くなりそうです。最初の2本は1メートルぐらいですが、1,5メートルぐらいにはなりそうです。

プランター植えの福神草>

f:id:myuu-myuu:20170726182133j:plain↑ 2週間前  ↓ 現在(茎は3本になりました。)

f:id:myuu-myuu:20170726182420j:plain先に出た2本の茎には、どちらにも花芽があります。後から出てきた1本は、まだ背丈は小さいですが、茎は太いです。4本めはまだ出ていません。

 この福神草の驚異的な成長は、熱帯植物の特徴なのでしょう。現地では3メートルぐらいになるそうです。

 

f:id:myuu-myuu:20170726183331j:plainこの植物、一見福神草と見間違いませんか?私の夫が福神草と間違えたのです。よく見ると、葉が薄い感じがして、茎も細いような気がします。花は、こんな花が咲きます。

f:id:myuu-myuu:20170726183659j:plainヤブミョウガと言います。福神草にもミョウガにもそっくりですが、福神草とミョウガは同じショウガ科の植物ですが、このヤブミョウガツユクサ科の植物です。このヤブミョウガによく似たハナミョウガという植物もあります。私は、ヤブミョウガとハナミョウガは同じものだと思っていたのですが、このブログを書くのに調べ直したら、別物ということが分かりました、ハナミョウガは、葉がもっとツヤツヤしてかたく、花も赤いすじのある白い花を咲かせるそうです。ちなみにこのハナミョウガは、ショウガ科だそうです。

 

 福神草を手に入れたのが去年の8月、花が咲いていました。それから花を咲かせながら株が増え、10月頃まで花を楽しみ、11月から冬越し、5月に掘り上げて植えつけ、7月に開花、私の福神草栽培が一回りしました。その間には、温室の中での冬越し、挿し木や水挿しなども試み、たくさん苗ができました。今年中に花が咲くまで成長できるのでしょうか?

 これからも福神草は成長を続け、花を絶え間なく咲かせます。とても楽しみです。

 

 

 

「まつこの庭」・ダリアコレクション(1)

 梅雨が明け、土用に入り、いよいよ本格的な夏の到来です。しかし、思ったよりは暑くならず、梅雨明け前の暑さに比べると過ごしやすい日が続いています。

 油断は禁物。いつ九州や秋田のような豪雨がくるか分かりません。最近の天気は、何が起きても不思議ではありません。

 今回は、「まつこの庭」に咲くダリアです。

 ダリアは、メキシコ原産のキク科の植物で、日本には江戸時代の終わりごろ、オランダから長崎へ伝わりました。ボタンに似ていたので、天竺牡丹(テンジクボタン)という和名があります。

 ダリアは、18世紀メキシコからスペインへ伝わり、品種改良がなされ、世界中に広まりました。色は、赤、橙、黄、桃、紫、白と豊富で、咲き方もシングル(一重)咲き、ピオニー(半八重)咲き、ディコラ(幅広い花弁の万重)咲き、カクタス(細い花弁の万重)咲き、ポンポン(球形)咲き、アネモネ(丁字咲きの菊のような)咲き、コラレット(花弁の元に色違いの福花弁がある)咲きなどバラエティーに富んでいます。

<シングル咲き> 下の3つは種から育てたダリアです。

f:id:myuu-myuu:20170724135215j:plain

f:id:myuu-myuu:20170724135253j:plain

f:id:myuu-myuu:20170724135326j:plain

<ポンポン咲き>

f:id:myuu-myuu:20170724135423j:plain↑ ブラッキー  実際はもっと黒っぽい色です。

 

<カクタス咲き>

f:id:myuu-myuu:20170724135606j:plain↑ スイセイ     ↓ 名前不明

f:id:myuu-myuu:20170724135718j:plain

<ディコラ咲き>

f:id:myuu-myuu:20170724135835j:plain↑ ゾロ             ↓ ウェディングマーチ

f:id:myuu-myuu:20170724140040j:plain

f:id:myuu-myuu:20170724140246j:plain↑ ムーンワルツ    ↓ クロイドンエース

f:id:myuu-myuu:20170724140413j:plain

f:id:myuu-myuu:20170724140636j:plain↑ リド(花弁の先をカタツムリが食べてしまいました。) ↓ 涼秋(リョウシュウ)

f:id:myuu-myuu:20170724140842j:plain

f:id:myuu-myuu:20170724141137j:plain↑ マリーチャーチル  アネモネ咲きということで育ててみたのですが、咲いてみたら花弁が10枚なので、ピオニー咲きというところでしょうか。株がもう少ししっかりすれば、アネモネ咲きになるのかもしれません。秋咲きが楽しみです。

 今年もカタツムリが大発生で、ダリアはことごとく花を食害されてしまいました。食べられてないのを見つけて写真を撮るのが大変です。 

 

「まつこの庭」には、普通のダリアの他に皇帝ダリアやガッツアリア(皇帝ダリアと普通種ダリアとの交配種)もあるので、咲くのが楽しみです。

 

「まつこの庭」・夏の花(2)

 昨日やっと梅雨が明けました。北九州を除いて、西日本と関東地方が一度に梅雨明けです。関東地方は、平年より2日、昨年より10日早かったようです。ずっと猛暑続きで、梅雨が明けたらどんなに暑くなるのかと心配していましたが、ここ2、3日は比較的涼しく(?)過ごせました。しかし、また暑くなりそうです。しかも、空梅雨だったので、これから水不足が予想されてちょっと心配です。

 今回は、「まつこの庭」に咲く夏の花です。次々と花を咲かせています。

f:id:myuu-myuu:20170720103956j:plain↑ ヒマワリ(背丈3メートルぐらいです。) ↓ カクタス咲き(花弁が細い)ダリア

f:id:myuu-myuu:20170720104049j:plain

f:id:myuu-myuu:20170720104130j:plain↑ ヒメシオン  ↓ モナルダ(別名ベルガモットタイマツバナ

f:id:myuu-myuu:20170720105121j:plain紅茶のアールグレイの香り付けに使うのは、ミカン科の植物でベルガモットオレンジですが、それと同じ香りを持つハーブなのでその名もあるようです。また、モナルダは色が赤、紫、ピンク、白とあり、赤いモナルダの形が松明(たいまつ)のように見えることからタイマツバナとも言うそうです。

f:id:myuu-myuu:20170720104217j:plain↑ フロックス・クレオパトラ  ↓ クレオメ(こぼれ種から群生しています。)

f:id:myuu-myuu:20170720104248j:plain

f:id:myuu-myuu:20170720104330j:plain↑ オシロイバナ(我が家の庭では、宿根します。普通は種から生長し、1年草として扱われていて、宿根することはあまり知られていません。茎の太さにビックリします。種から育つより、背丈も株回りも大きいです。)

f:id:myuu-myuu:20170720104403j:plain↑ ヒオウギ(球根植物です。)  ↓ ピンクキキョウ

f:id:myuu-myuu:20170720104430j:plain

f:id:myuu-myuu:20170720104520j:plain↑ メドーセージ(霜の降りる頃まで咲き続けます。) ↓ ヒメヒマワリ

f:id:myuu-myuu:20170720104552j:plain

f:id:myuu-myuu:20170720104759j:plain↑ マンデビラ・サンパラソル・アプリコット(マンデビラは赤、ピンク、白、黄色はよく出回っていますが、アプリコット色は初めて見ました。)

f:id:myuu-myuu:20170720110755j:plain↑ エキナセア  ↓ リアトリス(このように穂状に咲く花は普通下から上へと咲き上がっていくものですが、この花は、上から下へ花が咲き降りて(?)いきます。)

f:id:myuu-myuu:20170720104840j:plain

f:id:myuu-myuu:20170720105308j:plain↑ ムラサキシキブの花(ムラサキシキブの実は紫色であることは良く知られていますが、花も紫色です。シロシキブは、白です。我が家には、ピンクムラサキシキブもありますが、花が咲いていないので、やっぱりピンク色なのかどうか分かりません。)

 

 夏は花があまりないといわれますが、「まつこの庭」では、いろいろな花が咲いています。とくに黄色の花が多いです。そのかわり、この時期、温室のランはほとんど咲きません。