まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

初夏のまつこの庭 2

 5月も早いもので、半ばを過ぎました。まつこの庭は次々に初夏の花やバラが咲き、ユリや宿根草が大きくなり、木々の緑が濃くなっています。

オルラヤの花は今が一番の盛りです。さすがにカモミールは終わりです。

↑ ↓ ハコネウツギ

↑ ↓ カキの木を這い上がるテイカカズラとその花

↑ ↓ ギンリョウソウ(銀竜草

 毎年5月半ばに竹林で群生しているギンリョウソウを見かけるのですが、今年は3株しか見られませんでした。少し遅れて出るものもあるかと思い待っていたのですが、残念ながらこれで終わりでした。

 玄関前の様子です。やっとビオラとチューリップのプランターを片づけました。手前に咲き始めたジギタリスやミニバラのプランターを並べてみました。

↑ カリブアコア・ミリオンベルの寄せ植え   ↓ カリブラコア・ウノダブルの寄せ植え

キャンバスプランターには、アジサイも入れてみました。

 私の庭にはよくアゲハチョウが飛んできます。ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハモンキアゲハナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハの8種類です。今年は、ジャコウアゲハとカラスアゲハ以外の6種類のアゲハが確認できました。動くチョウはなかなか写真に撮るのは難しく、写真に収められたのはまだ3種類です。

↑ ↓ アオスジアゲハ

 アオスジアゲハは4月の終りごろから姿を見せています。以前はヤブガラシの花が咲く8月の終り頃に姿を見せていたのですが、昨年から春から姿を見せるようになりました。アオスジアゲハは春型と夏型があるそうなので、以前は夏型しか見られなかったのですね。

↑ ↓ モンキアゲハ

↑ ↓ ナガサキアゲハ

 モンキアゲハナガサキアゲハはどちらも白っぽい模様がありよく似ていますが、下側の羽根の先(尾状とっき)が長い方がモンキアゲハです。ナガサキアゲハは長く突き出ていないので、区別がつきます。

↑ モンキアゲハ  ↓ ナガサキアゲハ

 私の庭でよくモンキアゲハナガサキアゲハを見かけるのは、どちらもユズなどが食草になっているからです。私の庭にはユズの木がたくさんあるのです。

 花がどんどん咲くのは嬉しいのですが、その代わり草取りや水かけが大変になってきます。ランやクリスマスローズの植え替え、福神草の植え付けもまだ終わらず、やることは山積みです。雨が降るとほっとできます。また明日から暑くなりそうです。熱中症に気を付けながら、少しづつ少しづつ・・・・・です。