まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

ホヤの花 2024-①

 ホヤの花のシーズンになりました。ホヤは初夏から晩秋まで花を付けます。

↑ ↓ カルノーサ・パーフェクトグリーン

↑ ↓ カルノーサ・パーフェクトグリーン

 ホヤはキョウチクトウ科(ガガイモ科)のつる植物で、東アジアから太平洋諸島、オーストラリアにかけて約200種類が自生しているそうです。ホヤ・カルノーサはインド、ミャンマー、中国南部原産で、沖縄にも自生し、別名サクラランと言います。花径1,5cmぐらいの小さな花が多数集まって、径8~9cmぐらいの球状の花を作っています。花は多肉質で星状に5裂し、真ん中に副花冠があります。パーフェクトグリーンは葉が緑一色で、花は淡いピンク色(サクラランの名はこの色からきています。)で副花冠は赤です。花には芳香があります。毎年真っ先に開花するのがこのカルノーサ・パーフェクトグリーンです。何株もあり、同時に2つ3つと花が咲きます。

↑ マチルダのつぼみ  ↓ 開花したばかりのマチルダ

 マチルダカルノーサとセルベンスとの交配種だそうです。花は白で、副花冠は赤ですが、花の形、大きさはカルノーサの花にそっくりです。今年はびっくりするほでたくさんのつぼみを付けました。

↑ ↓ 名前不明

 昨年手に入れたものですが、名前が付いていませんでした。花も葉もカルノーサによく似ていますが、花が径2cmぐらいとカルノーサより少し大きいです。葉も花もカルノーサによく似ていますが、図鑑などで調べるとプルプレオフスカに似ているような気がします。プルプレオフスカは、ジャワ島原産です。

↑ カーティーシーの咲き始め  ↓ カーティーシーの開花後

 カーティーシーは、フィリピン、マレーシア、ニューギニア原産で花径は0,5cmぐらいでとても小さな花です。咲き始めは花はフラットなのですが、時間と共に花弁が後ろに反り返ります。

 ホヤは観葉植物として売られていることが多いので、ホヤの葉は色や形がバラエティーに富んでいます。観葉植物として楽しむことが多いので、ホヤに花が咲くことを知らない人は多いと思います。これから約半年間さまざまなホヤの花が楽しめます。