まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

ブロガーバトンが回ってきたけれど・・・・

 今年の梅雨は、日照時間が例年の半分、降水量が例年の1.5倍だそうです。例年という言葉がむなしいぐらい毎年異常気象で、異常が普通になってきてしまったようです。梅雨明けは今月下旬か来月初めになるそうです。梅雨明けが待たれます。

 私が読者になっているブログ(週末は晴天希望)のげんさんからブロガーバトンが回って来ました。げんさんのブログには日常的な植物の細かい観察とこまめなお世話について書かれていて、植物一つ一つに対してのげんさんの深い植物愛が感じられます。

 ブロガーバトンって何? フォーマットってどうするの? 記事を貼るって?

 なんせ私のブログに関する知識やパソコンの技術と言ったらほとんど0に等しいのです。そもそもブログが何なのかも分からず始めたので、できるのは写真と文章をアップする事だけなのです。そんなブログにバトンをありがとうございます。

 どうもブロガーバトンというのは、自分がお勧めしたいブログの紹介をリレーしていくようです。たくさんあるブログの中から選んでいただいたということは光栄(?)なことです。げんさん、重ねてありがとうございます。ただパソコンの技術がないので、バトンを次の人に渡せません。幸いなことにげんさんは私を含め数人にリレーしたようなので、私のところでストップということにはならず、ちょっとホッとしています。

 せっかく頂いた機会なので、フォーマットの項目に従って、私のブログについて振り返ってみようと思います。

 

1 ブログの名前   まつこの庭(まつこは本名です。)

2 ブロガーの年齢  1953年生まれですから結構なお年です。

3 ブログ暦     2016年4月から始めたので4年3カ月

4 総記事数     今回で493記事

5 更新       最初は週に1回程度、最近は3日に1回程度。

6 ブログのジャンル 植物とガーデニング

7 ブログのきっかけ 義母の介護が終わり、時間の余裕ができたから。

           庭に咲く花や庭にやって来る虫の記録を残したいから。

8 今後のブログの野望 希望としてあと3年は続けたい。できれば1000記事。

9 ひとこと     自分の花日記と思っていたのですが、読者あってのブログとい

          うことを痛感しています。アクセス数がふえたり、コメントを頂

          いたりするとうれしいです。ありがとうございます。

10 1番古い記事 2016年4月8日 ブログを始めました

                    ブログ内容の簡単な紹介です。

11 お気に入りの記事 2016年8月10日 やっと福神草を手に入れました!!

 長年気になっていた植物の名前が分かり、しかも手に入れた時の記事で、その当時福神草についての詳しい情報が無く、手探りの状態で育て始めた事が書かれています。その後、冬越しの仕方や挿し木での繁殖法などの記事も書きました。Googleで福神草を検索するとトップにまつこの庭が出てくるほどで、ちょっと自慢の記事です。最近はアマゾンや楽天市場などでも福神草を扱うようになり、トップではなくなりましたが、福神草を育てる上では、役に立っていると自負しています。   ↓ 福神草

f:id:myuu-myuu:20200717141157j:plain

 あと1つ挙げると、2017年7月8日  かわいそうな名前を付けられた草花たちです。自分が知っている植物に関わる雑学をまとめたものです。以前花緑試験というのがあってそれを受けてみたところいつのまにかそういった雑学を知っている事が分かり、うろ覚えのことを調べ直してまとめたのです。

 私のブログは、写真が多く、その植物の説明なども多く、まるで植物図鑑のようです。おもしろいと言って下さる方もいますが、くどいと思われる方もいると思います。最近は花の写真の羅列になっていることもあるので、げんさんのように一つ一つの花にもっと向き合っていかなければ、花がかわいそうだなあと思うことがあります。私が写真にできるだけ名前を書くようにしているのは、昭和天皇がおっしゃった「雑草という名の草はないのです。雑草にも1つ1つ名前があるのですよ。」という言葉に拘っていたからなのに・・・・・。

 またブログの始まりは私の庭の花や虫の記録が目的でしたが、各地に出かけたお花見や花の展示会の記録や感想、花に関わる本の感想や紹介など、話題が広がってきている一方で、毎年同じことばかり書いているなあとマンネリ化を感じます。それが証拠に最近の記事でお気に入りというものがないのです。

 今回のブロガーバトンで自分のブログを振り返り、これからのブログの有り方について考える機会を頂き、ありがとうございました。