まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

秋の山野草

 今、大型で非常に強い台風14号が、西日本の方で大暴れしています。関東地方へは明日最接近する予報です。2019年の今頃やってきた台風を思い出します。「記録的暴風」「一瞬で世界が変わる」と言われたほどの強い台風で、お隣の千葉県が災害を受けて1カ月も停電が続いたことがありました。今回はそれ以上だと言われていましたが、刻一刻と状況は変わっているようです。直撃は免れないようです。大災害にならない事を願うばかりです。

 今回は、まつこの庭に咲く山野草です。山野草と言っても、自然に生えている雑草のようなものもあれば、花がきれいで園芸種となっているものもあります。私の庭では、そういう山野草が入り混じって咲いています。

↑ ミョウガの花  ↓ ミョウガの葉

 ミョウガはショウガ科の多年草で、東アジア原産で、日本、台湾、韓国などに自生しています。食用として栽培しているのは日本だけだそうです。日本では栽培もされていますが、野生化しています。普通ミョウガとして売られ、薬味として食べられているのは、花の部分で、つぼみのうちに食べます。ミョウガに花が咲くことはあまり知られていないと思います。ミョウガの花は茎の元にクリーム色の花を咲かせますが、1日花です。私の庭では夏ミョウガと秋ミョウガが自生していて、花は夏と秋に咲きます。

 同じように薬味に使われるシソも自生しています。しかも3種類です。

↑ 赤シソ   ↓ 青シソ(オオバ)

↑ 緑(表)と紫(裏)のリバーシブル

 シソは中国原産で、漢字で書くと「紫蘇」で、和名はそれに由来するそうです。昔若者が蟹を食べ、食中毒を起こし死にそうになった時に、シソの葉を煎じて飲ませたところ回復したことから「紫の蘇る草」という意味で「紫蘇」と名付けたそうです。シソと言うと普通は葉が紫色の赤シソを指すそうです。日本では縄文遺跡からシソの種が出土しているそうですが、本格的に栽培されるようになったのは、平安時代と言われているそうです。

↑ ↓ オオオナモミ

 オオオナモミは北アメリカ原産のキク科の1年草です。トゲトゲしているのが雌花、丸い形をしているのが雄花です。

↑ ジュズダマ  (東南アジア原産のイネ科の1年草、食用品種がハト麦)

↑ ↓ ヨウシュヤマゴボウ(北アメリカ原産、明治初頭に渡来した帰化植物

↑ 黄花ヒガンバナ   ↓ 白花ヒガンバナ

↑ シュウカイドウ   ↓ 白花シュウカイドウ

↑ ↓ アキギリ

↑ ハギ・江戸絞り  ↓ シロハギ

↑ ミズヒキソウ  ↓ 斑入り葉白ミズヒキソウ

 ミズヒキソウはタデ科多年草で日本全土に自生しています。細長い花穂にぎっしりと花が付きますが、上から見ると赤、下から見ると白で、紅白の水引に例えてこの名があるそうです。私の庭では、緑葉と斑入り葉があり、それぞれ普通の花と白花と4種類あります。とにかくこぼれ種で増えて増えて困るほどです。斑入り葉のものは、性質が弱いらしくそれほど増えません。

↑ シュウメイギクとシオン    ↓ ミズヒキソウとシュウメイギク

↑ 青シソと赤シソとシオン   ↓ シュウメイギクと青シソ

 シュウメイギクとシオンとシソとミズヒキソウの作る景色は、私が意図的に作ったものではなく、こぼれ種から育って作られたものです。無駄に広いまつこの庭にとっては、有難いです。

 

 コロナ感染者がだいぶ減ってきました。この調子なら秋のお花見ドライブに出かけられそうです。久しぶりに出かけられると思うと、心が躍ります。これを「ちむどんどん」と言うのですね。