まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

秋の庭 サザンカの咲く頃 2023

 11月に入りました。季節は秋が深まり、晩秋へと移っていきます。11月8日は立冬、暦の上では冬に入ります。それなのに予報では11月には珍しい夏日が続くようです。しかも25℃ではなく、26℃、27℃になる所もあるとか。晩秋から初冬へかけて暖かく穏やかな晴天の日を小春日和と言いますが、夏日では春と言うのには暖かすぎるので、小夏日和とでも言った方が良さそうです。冗談のように言いましたが、沖縄地方では小夏日和と言う言葉を使うそうです。これからは小夏日和と言う言葉が普通に使われるようになるかもしれませんね。

 11月最初は秋のまつこの庭の様子です。

 今、サザンカの花が盛りです。「サザンカサザンカ、咲いた道、たき火だ、たき火だ、落ち葉たき・・・・」の歌でなじみのある晩秋の花です。

 サザンカはツバキ科の常緑小高木で、日本固有種で、野生のサザンカは四国、九州、沖縄に自生していて椿より耐寒性が弱く、白い花を咲かせます。ツバキと花がよく似ていますが、椿は冬から春にかけて花が咲きますが、サザンカは10~12月の晩秋に咲きます。最も違うのは花弁の散り方で、椿は花弁がつながって散りますが、サザンカは1枚1枚バラバラに散ります。私の家のサザンカは、花は野生に近い形をしていますが、地植えで花をたくさん咲かせるところを見ると、園芸種と思われます。

↑ 手前は花が終わって咲きガラの美しい福神草、奥がサザンカ

↑ ↓ タカノハススキ   

↑ 奥カラスウリ、手前福神草とジュズダマパイナップルセージ

↑ シオンと福神草とカラスウリ    ↓ カラスウリ

↑ アキギリ   ↓ 白花アキギリ

↑ ↓ シュウメイギク

↑ ノコンギク   ↓ フジマメの花と実

↑ ウインターコスモス   ↓ ケイトウの寄せ植え

↑ 八重咲きコルチカム・ウォーターリリー  ↓ 白花コルチカム

↑ 八重咲き皇帝ダリア   ↓ ガッツアリア・レッド

 夏の花もまだ元気です。

↑ ↓ ヒャクニチソウ  

 ヒャクニチソウは7月から4カ月も咲いています。花期が長いことからヒャクニチソウの名がありますが、私の庭では100日以上咲いていることになります。

 ↑ マリーゴールド

↑ トウゴマの花   ↓ コリウスの花

 トウゴマコリウスも葉はまだ鮮やかですが、さすがに花が咲き始めました。コリウスは正確には花芽を摘むのをやめたので、花を咲かせました。

 木の実も色付き始めました。

↑ ユズの実   ↓ フクレミカンの実

↑ カキ(ヒャクメガキ)の実   美味しそうに色付いたのに、ほとんどが渋くて食べられません。昨年は福引柿などと言いながらも食べられたものもあったのに、今年は1個丸々甘かったという柿がありません。どうしたのでしょうね。

 11月になると例年早霜の心配をし、福神草を掘り上げて温室へ取り込むのですが、今年はしばらく日中夏日が続くというので、急がなくてもいいかと油断してしまいそうです。寒ければ寒いで、暑ければ暑いで、また違った心配をしなければなりませんね。