まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

花手水(はなちょうず)とフローティングフラワー

 3月ももうすぐ終わるというのに、なかなか春らしい日が続きません。未だに桜の開花宣言は出ていないようです。この調子では桜の開花は4月になりそうですね。

 まつこの庭に咲いているクリスマスローズも、いよいよ終盤を迎えたので、花を切って水に浮かべ飾ってみました。


 俯いて咲くクリスマスローズの表情は顔をあげて見ないと、よく分かりませんが、こうして水の上に浮かべてあげるとクリスマスローズの花の1つ1つの表情がよく分かります。クリスマスローズの花を楽しむのにはこれが一番良い方法かもしれません。親戚の人や花友が来るることがあらかじめ分かっている時は、私は玄関前にその時々の季節の花を使って、ウエルカムフラワーとしてこれをよく飾ります。

 これは直径50㎝ぐらいある水鉢で、以前メダカを飼っていた時に使ったものです。今回はクリスマスローズの花が50個ぐらい浮かんでいます。他にも簡単にするときには、ガラスの灰皿を使います。(昔はガラスのこんな大きな灰皿を普通に使っていたのです。)水鉢の半分ぐらいの大きさで直径25㎝ぐらいなので、花数は少なくてすみます。これは花の小さなビオラを使っているので、やはり50個ぐらいありそうです。

 訪れたお客さんはみな喜んで、スマホに写真を撮って帰ります。お客さんの喜ぶ顔が見たくて用意するようなものです。もっとも庭にたくさんお花が咲いている時に限られますが・・・・・。

 水に花を浮かべて飾る手法として花手水(はなちょうず)とフローティングフラワーがあります。

 花手水は、寺社でお参り前に手や口をお清めする手水鉢(石でできた四角い鉢)に花を浮かべたもので、京都のお寺が始めたと言われています。新型コロナが拡大し、感染予防のためお清めを控える寺社が増え、この花手水が一気に広まったと言われています。茨城では雨引観音アジサイの花手水が有名です。手水鉢だけでなく、池一面にアジサイを浮かべ、ライトアップするという大がかりなこともしているようです。

 フローティングフラワーは、もともとはインドの習慣だそうです。水に浮かべた生花を玄関前に飾り、お客様を迎える喜びを表すウエルカムフラワーの役割をしているのだそうです。今では、お花やさんやレストランの入り口などにも飾られていることがあります。容器はガラスの鉢、料理用のボールなどさまざまです。

 花手水といい、フローティングフラワーといい、ウエルカムフラワーなのですね。

 これから椿やスイセンの花などでも、お客さん用でなく自分の楽しみのために作ってみようと思います。

 

 

椿の花 2024-⑤

 お彼岸が明けました。例年になく冬のような寒い日が続くお彼岸でした。開花が期待されていた桜もお預けになりました。昔は桜は入学式の花のイメージでしたが、最近は卒業式を祝う花のようになっています。今年は、もしかしたら桜の開花が遅れることで、満開の桜が入学式を飾れるかもしれませんね。

 今回は、まつこの庭で咲いた椿の5回目です。

★★★ 一重咲き ★★★

 ↑ サニーサイド(中輪、アメリカ産)  ↓ 香り椿・珠錨(中輪)

 香り椿と言うと小輪のものが多く、香りも微かなものが多いですが、珠錨は中輪で香りも強いです。ユリのような香りがします。

↑ 香り椿・港の曙(小輪、微香)  ↓ 斑入り葉椿・金世界(小輪)

金世界は葉に黄色の斑が入り、葉を楽しむ椿です。

↑ 原種ツバキ・ルチェンシス(香り椿、極小輪、沖縄原産、別名姫サザンカ

★★★ 唐子咲き ★★

↑ 卜判(中輪)   ↓ 赤卜判(中輪)

 蕊が花弁化したものを唐子咲きと言いますが、外花弁が黒赤で唐子が白いものを卜判、外花弁が赤で唐子が赤いものを赤卜判と呼んでいます。

↑ 菱唐糸(小輪、サーモンピンクの外花弁に白の唐子)

↑ マーガレット・ディビス(中輪、オーストラリア産、本来はボタン咲き) 

↑ ブライアン(大輪、ニュージーランド産、本来は八重咲き)

★★★ 八重咲き ★★★

↑ スワン・レイク(極大輪、アメリカ産、本来はボタン咲きや千重咲き)

↑ ジュリー・バー(大輪、アメリカ産、ピンク地に白の斑入り)

↑ ↓ 蝦夷錦(中輪、白地に赤の点や線の絞り模様)

↑ 錦麒麟(ボタン咲き、中輪、ピンク地に赤の絞り模様)

↑ バレー・ダンサー(ボタン咲き、大輪、アメリカ産)

★★★ 千重咲き ★★★

↑ ブラックレース(中輪、アメリカ産)  ↓ まほろば(中輪、ピンク地に白覆輪)

↑ さつま紅(中輪) ブラックレースによく似ていますが、ブラックレースは花弁が黒赤で花弁数も多いようです。

↑ ビニールハウスの中で咲く椿

 椿のシーズンも後半です。まだまだ遅咲きの椿があるので、楽しめそうです。



 

 

春彼岸の頃 2024

  今日3月20日は二十四節気の一つ春分の日です。春分は太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じ長さになることから、二十四節気の中では大きな節目の日です。春分の日を中日として、前後3日間を含めた7日間が春のお彼岸です。先祖の供養をする習わしがありますが、かつては農作業始めの神祭も行っていたそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸を過ぎれば、日に日に昼の時間が伸び、暖かさを増し、活動しやすい季節になっていきます。

 去年のお彼岸は春が駆け足でやってきて、桜が真っ盛りでした。私の庭もヒガンザクラや姫コブシなどが花盛りでしたが、今年は3月になってから冷え込む日が多かったせいか、やっと花を開き始めた状態で、遅れているようです。玄関前の花はパンジービオラなどは寒さから回復し、賑やかになって来ました。

↑ ↓ 3月のキャンバスプランター

 キャンバスの中にはオステオスペルマム、斑入りオダマキ、デージー、マーガレットなど春の花を飾りました。下のベンチ型花台にはハナカンザシとフリル咲きパンジー・ゆみを飾りました。

↑ ↓ 玄関前のパンジービオラ

↑ 勢いを取り戻したビオラとグーンと大きくなったチューリップ

↑ ↓ 鉢植えのヒアシンス

↑ 鉢植えのクロッカスミックス

 咲き始めた姫コブシは、昨日の冷え込み(軒下で-5℃)で痛みましたが、それほど咲いていなかったのでダメージが少なかったようです。前の家のハクモクレンは真っ茶色になってしまいました。

↑ 咲き始めた姫コブシ   ↓ 満開のボケ

↑ 咲き始めたユキヤナギ  ↓ 咲き始めたピンクユキヤナギ

 庭植えのスイセンがたくさん咲いたのですが、いろいろな種類があるはずなのに、今年は4種類ぐらいしか咲かず、偏りがあるようです。

↑ ↓ 大杯スイセン 

この白に黄ラッパのスイセンで、色に多少濃淡はありますが、咲く花咲く花この大杯スイセンばかりです。他の種類のスイセンが消えてしまったのか、それともこの大杯スイセンがグーンと増えたのか、もう少し様子を見ることにしましょう。 ↑ 八重咲きスイセン  ↓ 小杯スイセン

↑ 香りスイセン   ↓ ミニスイセン・テタテータ 

↑ 青花ハナニラ   ↓ 白花ハナニラ

↑ ハナニラスイセン・テタテータ      ↓ ヒアシンス

↑ ミニアイリス    ↓ リュウキンカ

 地植えのチューリップも花芽が見えて来ました。1つだけ去年掘り上げ忘れたチューリップが開花しました。    

 温室では例年よりずっと遅れてヌタンスが咲きました。ヌタンスはパイナップル科の植物で、南アメリカ原産です。例年1月の初めに開花するのですが、今年は遅く3月になってからでした。昨夏に株分けしたせいかもしれません。花茎も少なかったです。

↑ ↓ ヌタンス

 去年の今頃、WBCの話題で日本中が盛り上がっていましたが、今年は大谷翔平選手がドジャースへ移籍し、開幕戦が韓国で開催されるという話題で盛り上がっています。私はスポーツはしませんが、年取ってからはTVのスポーツ観戦が好きになりました。にわかファンですが、老後の楽しみの一つになりました。

 

クリスマスローズ 2024-④ 地植え

 今日は彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸前に初夏のような暖かさになったり、寒の戻りがあったりして、なかなか陽気が定まらないようです。今日は20℃を超えましたが、明日からまた冬に戻りそうです。

 今回はまつこの庭で咲いたクリスマスローズの4回目で、地植えにしてあるクリスマスローズです。ダブル(八重)咲きやセミダブル(半八重)咲きは、夏の暑さと蒸れに弱く、地植えにしてもなかなか根付かず、生き残るのはほとんどシングル(一重)咲きのものです。

★★★ シングル咲き ★★★

 上の2枚の写真はどちらも白のクリロー(クリスマスローズの略)ですが、うつむいて咲くので、顔を上げてあげないと表情がよく分かりません。顔を上げると、

こんなに表情が違います。



 赤紫色のクリローも微妙に花弁の形が違います。

全部ピンクのクリローのように見えますが、(周りのつんつんした草のようなものは球根植物のオーニソガラムです。)

4種類のピンクのクリローが咲いています。

★★★ セミダブル咲き ★★★

★★★ ダブル咲き ★★★

 今庭で咲いているクリローは昨夏の酷暑を乗り越えたものです。枯れてしまったものもたくさんある中で、暑さに負けず花を咲かせ健気だなと思います。植えた覚えのないこぼれ種から育ったものもあります。シングル咲きのものの中にはもう10年ぐらい経ち、大株に育っているものもあります。年々夏の暑さが増しているようで、湿り気の多い私の庭は、クリスマスローズにとっては過酷な環境ですが、これからも今ある株を大切にしようと思っています。














 

オステオスペラマムとローダンセマム

 3月になってから4回も南岸低気圧が発生し、その影響の寒さや雨で、冬に逆戻りしたような天候が続きました。明日からは春らしい日が続くそうです。

 花屋さんやガーデンセンターに今並んでいる春の花と言えば、オステオスペラマムやローダンセマムのカラフルな花です。名前の最後にマムが付くように、どちらもキク科の植物で、比較的新しい花です。

↑ オステオスペラマム    ↓ ローダンセマム

 オステオスペラマムは、別名アフリカキンセンカ、アフリカンデージーと呼ばれるようにアフリカ南部原産の半耐寒性の宿根草です。暑さ寒さに弱く耐寒温度は-5℃程度だそうです。日本へは約50年前、1970年代初頭に入って来たそうです。花色は紫、白、ピンクなどが中心だったそうですが、近縁種の黄色の花を咲かせるディモルフォセカとの交配で、黄、オレンジ、赤などの花も作出されたそうです。一重咲きが一般的ですが、八重咲きも出回っています。

↑ ブルーアイビューティ(一重咲き) ↓ ブルーベリーシェイク(半八重咲き)

半八重咲き(アネモネ咲き)がかわいいので、そればかり集めてしまいました。

↑ ベリーホワイト   ↓ ナヌーク

↑ バナナシェイク    ↓ シルバー

 ローダンセマムは、北アフリカ、スペイン原産で、原産地に因みモロッコデージーの名もあります。岩場に自生しているので、暑さには弱いですが、寒さには強く-10℃程度の耐寒性があるそうです。

 マーガレットの花に似ていますが、

マーガレットより耐寒性があり、戸外でも越冬できるそうです。葉もマーガレットに似て切れ込みのある形をしています。

花の無い時もシルバーリーフとして楽しめます。以前ギャザリングでリーフとして使ったことを思い出しました。

 色は白、クリーム色、ピンク色など淡い色中心ですが、最近は色の濃いものも出てきたようですが、花が咲き進むと白っぽくなってしまいます。

↑ ↓ ピンクエルフ

↑ アプリコットジャム   ↓ ムーン

↑ ↓ アフリカンアイズ 

↑ マーズ

 ローダンセマムがいつごろ日本へ入って来たのか調べてみたのですが、分かりませんでした。オステオスペラマムよりは後のようです。

 オステオスペラマムもローダンセマムも夏の暑さには弱く、夏越しに成功したことがなく、私の庭では春だけの一年草扱いです。キャンバスプランターや花車に入れて楽しんでいます。

 

 先日突然回転性のめまいが起き、今まで経験したことの無いあまりの超高速回転に救急車を呼ぶかどうか迷いましたが、3時間ぐらいで治まり、ほっと一安心しました。病院で診てもらうと、どうも上を見上げての高い所の慣れない作業のせいだったようです。隣から苦情が来ないうちにと思い、高枝ばさみや高枝のこぎりを使ってスモークツリーやユズの木の枝の剪定をしたことが原因だったようです。お医者さんに年を考えて、専門家に頼みなさいと言われてしまいました。自分では年だ年だと言いながら、自覚が足りなかったようです。めまいが治まっても何となく調子が悪く、ブログ更新が遅れました。(心配おかけしました。)

 

※ オステオスペラマムをオストオスペラマムと間違って表記していたので、訂正しました。オステオスペラマムを栽培していた花農家さんからご指摘頂きました。ありがとうございました。

 

 

椿の花 2024-④

 3月に入り、暖かかった2月が嘘のように冬並みの寒さが続きました。今日は久しぶりに晴れて暖かくなったと思ったら、明日はまた南岸低気圧の影響で雪の予報です。寒暖の差があまりにも大きく、寒いだけでなく、私の場合は腰痛や膝痛も伴うので、老体の身にはあまりにも辛すぎます。

 今回はまつこの庭で咲いた椿の4回目です。

★★★ 一重咲き ★★★

↑ 花明かり(中輪、ピンクに白覆輪)   ↓ 吹雪白玉(中輪、白に吹っ掛け絞り)

 覆輪と言うのは、花弁の縁に入る縁取りのことで、細く入ることも太く入ることもあります。絞り模様にはスジ模様の縦絞りや細かい点のような吹っ掛け絞りがあります。吹雪白玉には、吹っ掛け絞りの他に縦絞りも入っています。

↑ 紺ワビスケ(黒赤小輪)   ↓ 太郎冠者(小輪)

 庭植えになっているワビスケ椿は太郎冠者かなと思っていましたが、いろいろ調べてみたらどうやら太郎冠者ではなく、数寄屋ワビスケのようです。

↑ 庭植えのワビスケツバキ(小輪、数寄屋ワビスケ?)     ↓ 玉霞(中輪)

これは白一色ですが、本来の玉霞は白に赤の絞り模様が入るようです。

↑ チューリップタイム(中輪、アメリカ産出)   ↓ チューリップタイムのつぼみ

 チューリップタイムは花やつぼみが原種チューリップのように見えることからこの名が付いたそうです。

★★★ 八重咲き ★★★

↑ ナイトライダー(黒赤小輪、ニュージーランド)   ↓ 花の里(黒赤中輪)

↑ ↓ 名前不明(中輪)

↑ ↓ エレガンススプレンダー(ピンクに白覆輪大輪、アメリカ産出)

 本来のエレガンススプレンダーは唐子咲きのはずでしたが、以前紹介したエレガンススプレンダーはぼたん咲きでした。

 今回咲いたのは別の株ですが、唐子咲きにもボタン咲きにもならず、普通の八重咲きになってしまいました。エレガンススプレンダーの枝替わりのエレガンスシャンペンは唐子咲きですが、

エレガンススプレンダーは、このような花形でピンク色の唐子咲きの花が咲くはずでした。

でも八重咲きのものもボタン咲きのものもそれなりに見ごたえのある花だと思います。

★★★ 千重咲き ★★★↑ トムタム(白覆輪中輪、アメリカ産出) 

↑ ↓ ハイジンクス(ピンクに吹っ掛け絞り大輪、ニュージーランド産出)

 椿は、知れば知るほど魅力的な花だと思います。冬花の少ない時期に花を咲かせるのが、何より良いことです。日本の花と思われている椿ですが、日本よりアメリカなどで交配が盛んに行われ、バラの花にも負けないような華やかな花がどんどん作られているようです。 

 

クリスマスローズ 2024-③

 3月になりました。今の時期三寒四温と言う言葉がぴったりの時期で、暖かくなったり、寒くなったり、確実に春へと向かっていることを感じます。

 三寒四温と言う言葉は、元々は中国東北部朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として使われたそうです。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が強まったり弱まったりすることで、周期的に寒暖が繰り返される現象だそうです。

 日本では春先(2月の終り頃から3月の初め頃)に低気圧と高気圧が交互に発生し、低気圧が通過し寒気が流れ込み寒くなったり、高気圧に覆われて暖かくなったりという気候を繰り返し、この頃の気候を三寒四温と言っているようです。

 今回はクリスマスローズの3回目です。鉢植えのクリスマスローズはほとんど開花しました。

★★★ シングル(一重)咲き、原種系 ★★★

↑ ↓ 赤(表)と白(裏)のバイカラー(2色)咲き

↑ ↓ 原種・リビィダス


↑ 原種・ニゲル交配   ↓ 原種・アトロルーベンス交配

★★★ セミダブル(半八重)咲き ★★★

↑ ↓ 白赤糸ピコティ(多花弁)

↑ ↓ 赤(表)と白(裏)バイカラー咲き(内花弁は逆カラー)

★★★ ダブル(八重)咲き ★★★

↑ 白赤糸ピコティ

★★★ 多花弁咲き ★★★

 一時期クリスマスローズに夢中になっていましたが、このところの夏の酷暑でたくさんのクリスマスローズを枯らしました。厳しい夏を乗りきったものの中には丈夫でたくさんの花を咲かせてくれるものもありますが、辛うじて生き残ったものは花が小さくなったり、少なくなったりしています。今あるものは夢中になっていたころの名残です。クリスマスローズから少し離れたのは、夏越しの難しさと冬でも湿り気の多い私の庭の土質でした。珍しいものは私の庭でなかなか夏越し冬越しができません。そんな環境の中で花を咲かせたクリスマスローズは健気です。

 明日3月5日は二十四節気の一つ啓蟄です。土の中で冬ごもりしていた色々な虫や生き物たちが、穴を啓いて地上へと這い出してくることから、この時期を啓蟄と呼びます。まだまだ寒い日もありますが、日が長くなり、優しい日差しの中、人も生き物も心弾ませる時期になります。