まつこの庭

私の庭に咲いている花や庭にやってくる鳥や虫たちのことを記録していこうと思います

キンモクセイの香るころ  2022

  10月に入りました。空にはいわし雲が広がり、すっかり秋になりました。まつこの庭では、まだセミのツクツクホウシが鳴いています。ここ2,3日夏のような陽気が続きましたが、明後日にはすっかり空気が変わり、本格的な秋になるという予報です。

 私の庭では、2本あるキンモクセイの花が真っ盛りで、道路を隔てた前の家の大木のキンモクセイと共に、甘いちょっときつすぎるような香りを庭中に漂わせています。昨年は、9月の半ばと10月の半ばの2回、キンモクセイが咲いて全国で話題になりましたが、今年は例年並みの開花となったようです。

 私の庭の2本のキンモクセイは微妙に色が違うように思います。鮮やかなオレンジ色と黄色みがかったオレンジです。

 前の家のキンモクセイも鮮やかなオレンジ色です。

 キンモクセイは中国原産のモクセイ科の常緑小高木(4~6m)で、雌雄異株です。日本へは江戸時代に雄株のみ伝わり、挿し木で北海道と沖縄を除く日本各地に広がり、栽培されているそうです。キンモクセイは漢字で書くと金木犀で、木肌が犀の肌を連想させることからこの名があるそうです。

 キンモクセイは中国原産の白い花が咲くモクセイ(日本では銀木犀、ギンモクセイ)の変種とされ、ギンモクセイと一緒に日本に渡来したそうですが、オレンジの花が咲くキンモクセイの方が金を連想させ、縁起が良いとされ、珍重されたそうです。

 キンモクセイは、ジンチョウゲクチナシとともに日本三大芳香木と言われるそうです。

 私の庭では他にも香りを放っている植物があります。

↑ ↓ ジンジャー・リリー(ハナシクシャ)

 ジンジャー・リリーはショウガ科の多年草で、姿がショウガに似ています。インドを中心に東南アジアに広く分布し、白やオレンジ、黄色などの芳香をもった多くの園芸種が作られているそうです。寒さには弱く冬期は地上部が枯れますが、地中の塊根が冬越しします。短日植物なので、晩夏ごろから花が咲き始めます。私の庭には、白とオレンジ(ベニバナシュクシャ)、黄色(キバナシュクシャ)があります。

↑ ベニバナシュクシャ    ↓ キバナシュクシャ金閣

 白花はとても爽やかな甘い香りがしますが、ベニバナシュクシャはほとんど香りません。キバナシュクシャはとても強いバラのような濃厚な香りがします。白く細い花弁のジンジャー・リリーもあるのですが、今年はまだ花が咲いていません。

 夏の間中ずっと咲き続けた福神草は、赤い花柄が目立つようになり、終わりの時を迎えたことを知らせているようです。

↑ 咲き終わった花ガラ   ↓ 双子の福神草の花

 他にもこんな花が咲いています。ガーリックパインです。

 ガーリックパインはニンニクカズラとも言い、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科のつる植物です。つるは4~5mほど伸びるそうです。ガーリックパインの名前の由来は葉を揉むとニンニクのにおいがすることからだそうです。確かに葉をちぎって揉むとニンニクの匂いがします。寒さに弱いので、温室に入れなければならない植物であることは分かっていたのですが、赤紫色の可愛い花に惹かれてつい我が家に迎え入れてしまいました。(何よりリーズナブルなお値段だったことが決め手かも?) 

↑ コルチカム    ↓ ゴールデンピラミッド(ヤナギバヒマワリ)

 今ごろになって咲き始めた夏の花もあります。

↑ フウリンブッソウゲ   ↓ ボタンクサギ(今年3回目)

↑ バラ咲き松葉ぼたん   ↓ シルバーサンシャイン

 あんなに山が高かったコロナ第7波も確実に減少しつつあるようです。それでも拡大が始まった7月の初め頃よりまだまだ多い感染者数です。増えるときはあっという間でしたが、減るのには時間がかかり大変です。最近コロナの後遺症に悩む人のTV番組を見る機会が何度かあり、私のような基礎疾患のある高齢者はコロナに罹るわけにはいかないな、絶対罹らないようにしようと心新たに思いました。